1970年代 伝説の時代到来

愛称はサンパチ GT380 1972年

Photo by motoyan

2サイクル3気筒エンジンを搭載する通称サンパチは現在でも人気があり、特に旧車會系のファンに親しまれているオートバイの1つです。

ライバルは同じエンジンレイアウトを有するカワサキのマッハシリーズでした。

このクラスでは350ccのラインナップがありましたが、サンパチはその名のとおり380cc、「2気筒250cc+1気筒」という発想で開発されました。

シリンダーヘッドにはエンジンの冷却効果を向上するためのラムエアーシステムが設けられ、3気筒エンジンでありながらマフラーは4本出しになっています。

排煙が少なく、また中低速トルクのある扱いやすいエンジンで、教習所の教習車にも採用されました。

 

俺のゼッツー 750RS 1973年

Photo by salmo_mykiss

旧車ブームの火付け役とも言える、ZⅡことカワサキ750RS。

RSはロードスター(Road Star)を意味し、Z750RSではなく750RSと呼びます。

1972年、海外で900ccのZ1がデビューし、たちまちバイクファンたちの間で話題になりました。

日本での発売も望まれましたが、当時の国内オートバイの排気量が750cc以下に制限されていたため、Z1の販売は見送られることになります。

しかし1973年、Z1をベースに排気量750ccのエンジンを積んだZⅡ、750RSが日本でデビューしたのです。

デビューと同時に絶大な人気を誇ったZⅡでしたが、1975年の免許制度の改正で従来の自動二輪免許では400ccまでのオートバイしか乗ることができなくなります。

それを機に人気車種は400cc以下のモデルに移行、残念ながら750ccの人気は下降の一途を辿ることになってしまうのです。

その後、1981年に連載が始まったコミック「あいつとララバイ」でRS(ZⅡ)の人気に再度火が付き、芸能人にもファンが多く、今では「超」がつくほど貴重なオートバイとなっています。

 

孤高のシングル SR400 1978年

Photo by jona3

デビュー以来変わらない空冷ビッグシングル(単気筒)で、現在も幅広い年齢層に人気を誇っています。

XT500のエンジンをショートストローク化することにより400ccへ排気量をダウン。それにより日本の運転免許区分の「中型自動二輪」に対応する仕様となりました。

またセルモーターがなくエンジンの始動はキックのみだったため、エンジンに火を入れる際に苦労したオーナーも多いのではないでしょうか。

今では人気のSRですが、意外なことに発売当時に行われたオートバイ雑誌の人気投票では第10位を獲得するほどの不人気ぶりでした。

そこでSRはユニークなモデルチェンジを繰り返します。

アルミキャストホイールからスポークホイールへ、フロントブレーキをディスクからドラムへ変更するという退化的進化により、徐々にバイクファンたちに受け入れられるようになりました。

しかし販売30周年を迎えた2008年、排気ガス規制により生産を終了する事になりましたが、1978年の発売から生産終了まで累計12万7千台が販売されたロングセラーモデルでした。

 

1980年代 空前のバイクブーム到来・レーサーレプリカの礎となるオートバイ

ナナハンキラー RZ350 1981年

Photo by krugerin50

RZ350は当初は欧州向けの輸出専用車でしたが、日本でも発売が開始されることになりました。

心臓部である350cc2サイクル水冷2気筒エンジンは凄まじい加速で、パワーウェイトレシオ3.17kgを叩き出します。

この数値は当時の750ccクラスと同等で、ナナハンキラー(北米では「ポケットロケット」)の異名を持つ存在となりました。

フロントブレーキにダブルディスク、リアサスペンションには世界初となるモノクロスサスペンションを採用して注目を集めます。

しかし車検制度の影響から国内販売台数の低迷に苦しむことになっていきました

一方、好評なRZ250は5回のモデルチェンジを行いますがRZ350は2回、最終モデルとなるRZ350RRのリリースを最後に日本から姿を消すことになってしまうのです。

 

 

20世紀の刀狩 カタナ750 1982年

©Motorz

1980年に「ケルンの衝撃」と呼ばれた西ドイツケルンショーから1年、GSX1100S・KATANAがヨーロッパで発売されました。

ハンスムートデザインによる斬新なスタイリングにハイスペックなエンジン、200kmを超える巡行速度に最高時速235kmのパフォーマンスは世界中の注目を集めます。

そして1982年、750ccエンジンを搭載したスケールダウンモデルGSX750Sカタナが日本で発売されました。

しかし日本のバイクファンからは賞賛ではなく、ため息がもれることになります。

その理由は1100とは大きくかけ離れたスタイリングでした。

法規制により印象的なスクリーンは装着されず、また「刀は凶器を連想させる」としてエンブレムを貼ることも認可されなかったのです。

また1100で特徴的だった低いハンドルも認可されず、高い位置で手前まで伸ばされたアップハンドルは「耕運機」と揶揄されました。

そしてオリジナルにこだわるオーナーたちは、1100用のハンドルに交換するようになります。

しかし警察は違法改造とみなし集中的に取り締まりを強化、この取締りが俗にいう「カタナ狩り」です。

その後の規制緩和により、750Sカタナは1100のスタイリングに近づくことになり、1984年に生産中止を迎えるまで、累計で約17,600台が登録された人気モデルとなりました。

 

日本初カウリングを装着 VT250F 1982年

発売後34ヶ月の短期間で販売累計10万台を達成(250cc以下クラスでは日本初)、また56ヶ月では国内登録台数累計144,553台を記録したオートバイです。

搭載する水冷V型ツインエンジンに由来し、車名を「V」「T」としました。

当時は免許制度と車検制度の影響で、各メーカーは2ストローク250ccと4ストローク400ccクラスの開発に力を入れていましたが、ホンダはあえて4ストローク250ccのオートバイにレーシングマシンであるNRの技術をフィードバック。

そしてVT250Fが世に送り出されることになったのです。

日本で初装備となるカウリングも評判を呼び、多くのバイクファンに受け入れられました。

そしてVT250Fはクォーターブームの先駆者的な存在としてその地位を確実なものとします。

また、フルカウルを装備したインテグラもラインアップに追加され、1986年にはグッドデザイン賞を受賞しました。

 

1990年代 排気量不問時代の到来

国内リッターバイク第1号 Vmax 1990年

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBVMAX#/media/File:3UF_002.JPG

記念すべき「日本で発売されたリッターバイク第1号」がVmaxです。

1985年アメリカで生まれたVmax。その最大の魅力はVブーストを装着したビッグパワーでした。

水冷V型4気筒、排気量1200ccで最大出力は145馬力、最大トルクは12.4kgという前代未聞のエンジンは世界中で話題となります。

1990年に排気量の上限規制が緩和され、日本でも満を持しての発売となりましたが、馬力規制の影響でVブーストは装備されず最高出力は100ps未満でした。

その代わりに吸気系やファイナルギアをリセッティング。それが功を奏し扱いやすいと評判になります。

そして2008年には初めてのモデルチェンジ、その後2017年8月にその歴史に幕を下ろすことになりました。

 

不遇な高性能マシン NR750 1992年

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBNR#/media/File:HONDA_NR_HCH.jpg

1990年にプロトタイプを発表、300台限定で販売を開始したホンダのスーパーマシンNR750。

同時期に発売された日産スカイラインGTR(32R)と同等の500万円という販売価格も話題になりました。

しかし販売前にバブルが崩壊、キャンセルが相次ぎ長期間にわたり売れ残ることになります。

NR750の最大の特徴は楕円オーバルピストンエンジン!V型4気筒でありながら8気筒と同等以上の高回転、高出力を発揮します。

1気筒8バルブ、計32バルブで吸排気を行うエンジンは理論上では優れたエンジンですが、技術が追い付かず開発においてはかなり苦戦したそうです。

しかし1993年にはイタリ・ナルドサーキットにおいて、ロリス・カピロッシのライディングにより当時の750cc市販車の最速記録を数々樹立し、高い性能を見せつけました。

 

ザ・ネイキッド ZEPHYRχ  1996年

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC#/media/File:Zephyr400kai.jpg

1989年にレーサーレプリカブームにストップをかけたネイキッドモデルであるZEPHYR。

その後、ライバルメーカーたちも相次いでネイキッドモデルをリリースします。

そんな後発ネイキッドモデルに対抗する為に登場したのがZEPHYRχです。

従来のエンジンを2バルブから4バルブへ変更することにより、最高出力を46馬力から53馬力へアップ。

また、黒く塗装されたエンジンはスパルタンな雰囲気を醸し出しています。

1997年には、足回りを中心に多数の変更を行い、2008年の生産終了までバイクファンたちの高い支持を得ることになりました。

 

番外編 文句なしのロングセラー ホンダ・スーパーカブ

Photo by spike

1958年生から現在まで世界中で走り続けているスーパーカブ、しかも現役!

世界中で4つの賞を受賞し、派生モデルも豊富で商業用だけではなく趣味としても高い人気を誇っています。

その頑丈さから「何があっても壊れない」、あまりの燃費の良さから「最後に燃料を入れた日を覚えていない」などの逸話も多く、ベトナムではオートバイのことを「ホンダ」と呼ぶという話は広く知られています。

日本が生んだ世界のスタンダード、ホンダのスーパーカブ。

実は、世界最高のオートバイではないでしょうか?

 

まとめ

1960年代以降の日本のオートバイを年代ごとに、3台ピックアップして紹介しました。

日本のオートバイは名車揃いなので正直選ぶのに苦労しました。

選択基準は販売台数、性能よりもエピソードを優先したので賛否両論あると思います。

私たちの生活に根付いた日本のオートバイ、便利であり楽しいモーターサイクル。

これからも身近に感じて楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

あわせて読みたい

海外生まれかつ、歴史に名を残した名バイクとは?1950年代から振り返ってご紹介!

今年、絶対見逃せない展示はコレ!東京モーターサイクルショー2017開幕!

なぜ時速400kmで走れるのか?カワサキ「ninjaH2R」驚きのポテンシャルとは

 

[amazonjs asin=”B06VWN9SWY” locale=”JP” title=”(ピークドイエロー) PEAK’D YELLOW ロンT PYLT-195 長袖Tシャツ BIKE 40(M) ホワイト×ネイビー”]

 

Motorzではメールマガジンを始めました!

編集部の裏話が聞けたり、月に一度は抽選でプレゼントがもらえるかも!?

気になった方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みいただくか、以下のフォームからご登録をお願いします!