何十年も前の名車がプロの手によって整備、洗浄をして新車以上になるバイクショップのアサダモーターサイクルさんをご紹介いたします。何十年も共に走り続けたけどそろそろ手放そうと考えているユーザーさん、古いバイクが欲しいけどメンテナンスが大変そうと思っているユーザーさん必見の情報を詳しく聞いていきたいと思います。

展示車両のご紹介

1階の展示スペースにはとても珍しい車両がたくさんあるので一部ですが、ご紹介いたします。

KAWASAKI Z1

1972年に川崎重工業が欧州及び北米市場に向けて製造、販売した輸出専用オートバイです。ここ1年ぐらいで100万円近く値上がりをした名車になります。気になる方は是非ご相談ください。

ホンダ CB1100R

1981年から1983年にレースで使用することを想定して製造、販売したオートバイです。

世界限定で5000台しかないとても貴重な車両になります。

KAWASAKI Z1000MKⅡ

1978年から1980年にかけて製造、販売した総排気量1015ccのオートバイです。

KAWASAKI Z1の後継車種としてハンドルの形状が異なるのが特徴になります。

KAWASAKI 250A1サムライ

1966年から1971年まで販売した250cc 2ストロークエンジンを搭載したオートバイです。アメリカの流行を取り入れたティアドロップ型のガソリンタンクが特徴になります。

ヤマハ RZ250

1980年に販売されたRDの後継車種で国内向け専用の250ccのオートバイです。

2ストロークの水平エンジンで加速が良くて、ヤマハ好きに愛されています。

Rworksさんオリジナルのバイク

昨年にイベント用でフレームから製作したオートバイです。

詳しくはアサダモーターサイクルさんのYouTubeをご覧ください。

工場のご紹介

バイクのリストアの内容を作業風景と共にご紹介いたします。

こちらの車両は取材当日にアメリカから届いたばかりの車両になります。

状態はチェーンやホイールのスポークが錆びて、とても現状では始動も難しいような車両を仕入れて、フレームを点検するためにまずはエンジンやガソリンタンク、電装関係を取り外します。

取り外した部品は再利用可能であれば磨いたり、修理をして再組付けを行います。

再利用不可能な部品については新品の部品を使用したり、あまりにも古い車両で新品の部品が廃盤になっている場合はリプロパーツで対応します。

それでもない部品については自社で加工して製作をしています。

実際に部品をすべて取り外したフレームだけになった作業途中の車体も見させていただきました。フレームのみにした後は磨いて塗装をしてきれいに仕上げます。

フレームの塗装はパウダーコートと言い、特殊な粉を吹き付けて電着をさせています。

組付け後は見えなくなるパーツですが、見えないところまでこだわることで長く乗ることができます。その後、ネジ類は新品を使用して状況に応じてリペアパーツなどを使用して組付けを行います。

メーター類はオーバーホールして、組み立てて新品同様になります。

次工程ではエンジンやタイヤ、電装関係を組み付けて遂にバイクらしい状態に組付けが進みます。

最後に残りのパーツを取り付けてユーザーに納車や1階のショールームに展示されます。

詳しい作業内容

工場を自由に見学して良いということで紹介していただいた工程を更に詳しく見ていきたいと思います。

パーツの洗浄作業

長年の使用でこびりついたカーボンを特殊な洗剤と手作業にて磨いて新品同様までパーツを洗浄します。しつこい汚れは薬剤につけることで汚れを浮かして落としやすくします。

エンジンの細かい調整

組み上がったエンジンはバルブのタイミングやバルブの突き出し量の調整をシクネスゲージという隙間を測る治具でミリ調整をしています。

スポークホイールの振れ調整

スポークホイールは錆びたスポークを外して洗浄、新たにスポークを貼り直す作業が必要になります。その際にスポークの長さをそれぞれ調整して車体がまっすぐ走るように調整しています。

その他

他にもまだまだ作業がありますので、どのような作業をされているか気になる方は是非店舗まで足をお運びいただくか、ご依頼いただければと思います。

まとめ

ご依頼は車体を探すところからレストア後のカスタムまで行っています。

保証は納車してから1年間あり、ネジ1本まで保証されているので安心して任せられます。

納車後のメンテナンスはユーザー1人1人データで管理されて、前回どのようなメンテナンスを行ったか細かく記録しているので消耗品の交換から修理まで安心です。

最後に気になる価格は車体や状態によって細かく変動しますがKAWASAKI Z1ですと22年10月現在は約400万円になっています。

分割でのお支払いですと月々39,000円であの名車に乗ることができます。

パーツの販売もしているので詳しくはRworksさんのHPをご覧ください。

更にエンジン音やその他のバイクをご覧になりたい方はMotorzチャンネル、アサダモーターサイクルチャンネルをご覧ください。

アサダモーターサイクル株式会社

URL:https://www.asadamotorcycle.com/

住所:名古屋市港区小碓3丁目88番地の1

営業時間:AM10:00~PM19:00

TEL:052-355-6990