2年に一度のモビリティの祭典、「Japan Mobility Show 2025」(以下、JMS2025)が、10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトで開催されます。
従来の「モーターショー」のイメージを一新し、自動車だけでなく、ITやエンタメ企業など過去最多となる500社以上の企業・団体が参加。「ワクワクする未来を、探しに行こう!」をコンセプトに、大人も子どもも楽しめるプログラムが満載です。
SFが現実に! 10年後の未来都市を体験
JMS2025の目玉は、10年後の生活を体験できる未来ツアー「Tokyo Future Tour 2035」です。まるで映画の世界に入り込んだように、近未来の社会を「見て、触って、乗って」体感できます。
- 空飛ぶ車も登場!:空や海、宇宙で活躍するモビリティの可能性を紹介するエリアでは、SFで見たような「空飛ぶモビリティ」の進化に触れることができます。
- 未来の街をシミュレーション:大規模なシミュレーション空間では、AIやロボットが共存する未来の街並みを再現。乗り物が進化すると私たちの生活がどう変わるのかをリアルに感じられます。
- 特別な体験も:未来のクルマづくりの現場を体感したり、アウトドアでのモビリティの活躍を間近で見たりと、単なる展示ではない「体験」を通じて、未来へのアイデアが膨らむこと間違いなしです。
憧れの名車からド迫力のアクションまで!
クルマ好きにはたまらない、そして初心者でも思わず声が出るほど楽しい「モビリティの魅力」にフォーカスした企画も充実しています。
- 懐かしの名車が勢揃い:「Mobility Culture Program」では、戦後の復興期から現代まで、時代を彩った名車やバイクが当時の情景とともに展示されます。お父さんやおじいちゃんが乗っていた、憧れていたあのクルマに出会えるかもしれません。
- 目の前で大迫力パフォーマンス:東棟屋外臨時駐車場では、国内バイクメーカーによる「鈴鹿8耐パフォーマンス」や、プロ選手によるデモ走行が披露されます。エンジンの鼓動やタイヤの軋む音など、モビリティが持つ迫力とスピード感を間近で体感できます。
- スーパーカーや痛車も:無料エリアでは、世界中のスーパーカーが集結するイベントや、日本独自のクールジャパンカルチャー「痛車」の展示など、ユニークで写真映えする企画も日替わりで開催されます。
子どもから大人まで楽しめる工夫が満載
JMS2025は、未来の技術だけでなく、家族で一日中遊べるイベントとしても進化しています。
- トミカの世界が広がる!:子どもたちに大人気のトミカコーナーでは、展示や販売に加え、JMS開催記念モデルや55周年記念モデルなど、特別なコンテンツが集まります。
- お仕事体験もできる:小学生以下を対象とした「Out of KidZania」では、モビリティ産業に関わるさまざまなお仕事体験が可能。楽しみながら未来の仕事について学べます。
- 美味しいグルメも充実:「JMSグルメストリート」には、受賞歴のある有名店など40店舗以上のキッチンカーが集結。会場内の休憩や食事も「ワクワク感」をコンセプトに楽しめます。
会場での待ち時間を減らすため、公式アプリで混雑状況の確認や、各種体験コンテンツの事前予約も可能です。
10年後の豊かな生活を先取り体験できる「Japan Mobility Show 2025」。クルマに詳しくなくても、未来にワクワクしたい方はぜひ足を運んでみてください。