車両規定
各シリーズの車両規定について紹介します。
共通して言えることは、車体のコスト高騰を抑える為に、カーボンやチタン等を使用せずに車体が作られていることです。
その為、車体重量が1,500kg前後とGT3マシン(1200kg程)等に比べるとかなり重いですが、それを忘れさせる程のパワーを持ったエンジンが特徴です。
しかしエンジンはF1と同等の技術が盛り込まれ、V型8気筒OHVながら10,000回転近くまで回るなどとてつもない性能を持っています。
スプリントカップ

出典:http://www.nascar.com/
エンジン:シボレー製 V型8気筒OHV 5,866cc
エンジン出力:740HP(540kW)、リストリクター装着時445HP(332kW)
トランスミッション:4速マニュアルトランスミッション
車両重量:1,497kg、ドライバー及び燃料積載時1,576kg
燃料供給:ポートインジェクター
燃料容量:68L
吸気方式:自然吸気
ホイールベース:2,794mm
車両サイズ(全長×車幅×車高mm):5,036×1,956×1,378mm
エクスフィニティ

出典:http://www.nascar.com/
エンジン:V型8気筒OHV 5,800cc
エンジン出力:700HP(522kW)、リストリクター装着時450HP(335kW)
トランスミッション:4速マニュアルトランスミッション
車両重量:1,451kg、ドライバー及び燃料積載時1,542kg
燃料供給:キャブレター
燃料容量:68L
吸気方式:自然吸気
ホイールベース:2,667mm
車両サイズ(全長×車幅×車高mm):5,175×1,905×1,295mm
キャンピングワールドトラック

出典:http://www.nascar.com/
エンジン:シボレー製 V型8気筒OHV 6,000cc
エンジン出力:700HP(522kW)、リストリクター装着時450HP(335kW)
トランスミッション:4速マニュアルトランスミッション
車両重量:1,497kg、ドライバー及び燃料積載時1,576kg
燃料供給:キャブレター
燃料容量:68L
吸気方式:自然吸気
ホイールベース:2,845mm
車両サイズ(全長×車幅×車高mm):5,245×2,032×1,524mm
参戦している車種
NASCAR各シリーズに参戦している車種をベース車両とともにご紹介します。
スプリントカップ
アメリカで最もポピュラーとされている市販車が、ミドルサイズの4ドアセダンです。
各メーカーの機関車種とも言える4ドアセダンがベースとなっております。
Toyota CAMRY(トヨタ カムリ)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.toyota.com/
日本でも街中で見る機会が多いカムリ。
アメリカ市場でもトヨタの主力車種として販売されています。
Chevorlet SS(シボレー SS)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.chevrolet.com/
Gen-6規定となり、インパラからSSに車両変更したシボレー。
市販車ではコルベットのエンジンをデチューンした、LS3と呼ばれる6.2L V8エンジンを搭載しているスポーツセダンです。
Ford Fusion(フォード フュージョン)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.ford.com/
日本ではまず見ることが無いフュージョン。
市販車ではV6 2.7L EcoBoostエンジンを搭載しており、カムリ等ミドルサイズセダンの対抗車種として販売されています。
エクスフィニティ
スプリントカップに比べてベース車両に2ドアクーペを起用しているメーカーが多いです。
Toyota CAMRY(トヨタ カムリ)

出典:http://www.nascar.com/
スプリントカップと同じくトヨタはカムリです。
エクフィニティの車両規定に合わせて車両制作がされています。
Chevorlet Camaro(シボレー カマロ)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.chevrolet.com/
シボレーを代表するスポーツカーであるカマロ。
映画「トランスフォーマー」で、バンブルビーとして活躍していることはご存知の方も多いはずです。
Dodge Challenger(ダッジ チャレンジャー)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.dodge.com/
往年のアメリカンマッスルカーを彷彿とさせるチャレンジャーです。
横に細長く伸びたアッパーグリルが特徴的で、過去には日本のスポーツカーもこのデザインを踏襲したものがあり人気がありました。
Ford Mustang(フォード マスタング)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.ford.com/
日本で最も多く走っているであろうアメリカンスポーツカーのマスタング。
ちなみにエンブレムの馬は、マスタング(ムスタング)の意味とされる「野生の馬」をイメージしているものだそうです。
キャンピングワールドトラック
車高の高いイメージが強いピックアップトラックが、地表スレスレを這うように走る姿は圧巻です。
Toyota Tundra(トヨタ タンドラ)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.toyota.com/
日本では逆輸入車としてたまに見かけるタンドラです。
ベース車両は牽引や大きな荷物を運ぶことに重宝されており、アメリカでは当たり前のように走ってるんです。
Ford F150(フォード F-150)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.ford.com/
フォードが誇る最もポピュラーなピックアップトラックのF-150。
一般ユースのF-150と工事現場や重い荷物を運ぶためのSUPER DUTYが存在します。
Chevorlet Silverado(シボレー シルベラード)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.chevrolet.com/
こちらはシボレーのピックアップトラック シルベラード。
フォードF-150とはまた違った印象のピックアップトラックです。
まとめ

出典:http://www.nascar.com/
いかがだったでしょうか??
アメリカのモータースポーツ文化そのものであるNASCAR。
観客を飽きさせないための工夫が随所に見られ、長年アメリカ国民の心を鷲掴みにしています。
速さはもちろんですが、デッドヒートを制したドライバーが勝利する仕組みは見ていて面白いです。
TV観戦は日テレG+で見ることができますので、ご覧になって下さい。
NASCAR URL:http://www.nascar.com/
日テレG+ URL:http://www.ntv.co.jp/G/motorsports/