“給電させてもらえませんか?”#32。今回は中国・九州のご当地にまつわる3つのミッションに挑戦していきます。更に給電旅では初の九州に上陸しました。ぜひ最後までお楽しみください!!

【本ページはプロモーションが含まれています】

ミッション①

1つめのミッション内容は「ベタ踏み坂を攻略せよ!」になります。

ベタ踏み坂は鳥取県にあります。正式名称は“江島大橋“といい、テレビCMで登場したことで有名になりました。

島根県松江市八束町と鳥取県境港市渡町までを海をまたいで結ぶ、日本一のPCラーメン橋です。

全長は1,446.2mで5,000t級の船が下を通れるように最上部は高さ約45mに達します。勾配は島根側が6.1%、鳥取側は5.1%にもなります。

テレビCMでは、非力だと思われていた軽自動車の走行性能を実証するため、江島大橋が使用されました。

今回は車内に家具が仮装され、ポップアップテント、サイドオーニングを装備した給電くんでベタ踏み坂にチャレンジします。

米子空港からベタ踏み坂までのナビは、楽ナビ「AVIC-RF920-DC」のホーム画面にある行き先を探すから検索して向かいます。

江島大橋と入力しても表示されますが、こちらの楽ナビでは通称である「ベタ踏み坂」で検索することも可能です。また、インターネットに接続していれば、まだ収録されていない最新スポットの検索もできます。

本日の出発地である米子空港は、ゲゲゲの鬼太郎の作者の水木しげるさんの出身地であることから“米子鬼太郎空港”と呼ばれ、鬼太郎のオプジェや塗り壁の表示看板、境港駅から水木しげる記念館まで約800m続く妖怪の道があります。

境港駅を出ると道の両側には177体の妖怪ブロンズがお出迎えしてくれます。

駅近くには鬼太郎ポスト、鬼太郎の音楽会牌、執筆中の水木しげるさんを妖怪が見守っている妖怪学校などもあります。

河童の泉にはねずみ男やカッパ、たぬき、鬼太郎などの妖怪たちがいて、街頭は目玉の親父になっています。

近くに行った際は是非、妖怪の世界をお楽しみください。

それではベタ踏み坂に挑戦したいと思いますが、1日目は雰囲気が良いということで夜まで水木しげるロードを楽しみましたので日を改めて翌日にチャレンジしました。

ベタ踏み坂という名前ですがアクセルをベタ踏みすること無く、グイグイ登ることができました。

橋の途中には県境がありますが、車で走行した際は一瞬で過ぎてしまったので、徒歩でも橋を渡ってみました。歩き始めて約20分で島根県と鳥取県の県境に到着しました。

県境からの景色は高い橋の上ということもあり絶景でした。

行った際は是非、徒歩でも渡ってみてはいかがでしょうか。

ミッション①「ベタ踏み坂を攻略せよ!」は見事達成できました!

ミッション②

2つ目のミッション内容は「出雲大社で猫を探せ!」です。ちなみに正式名称は“いづもおおやしろ”といいます。

本日は全国夕陽7選に選ばれたRVパーク宍道湖で一泊しました。

目の前には宍道湖を見渡せる最高のロケーションで、給電くんのサイドにテーブルを設置してAND MYSELFさんのハイバックチェアに腰を掛けて、米子空港で購入した鬼太郎純吟と鯖塩辛をいただき、就寝しました。

翌朝は快晴でポップアップテントからの眺めは最高でした。

出雲大社までは高速道路を使用して松江市から約1時間で到着です。

近くの八雲さんで出雲そばセットをいただきました。とても雰囲気がよく中庭にも席がありました。

それでは、お腹がいっぱいになったところで、出雲大社でお参りをして、ミッションの猫を探していきたいと思います!

参道をしばらく歩くと脇道に猫がいそうな場所がありましたが、そこには猫はおらず、たくさんのうさぎがいました。

お参りをして、猫探し続行です!

本殿の裏へ回るとこちらにもうさぎがいました。中にはお祈りをしているうさぎも発見出来ました。

続いては出雲大社で有名な大しめ縄の場所に来ました。

動画や画像では伝わりにくいと思いますので、是非ご自分の目で確かめに行ってみてください!

有名な大しめ縄見みられて帰ろうとしたところで遂に猫を見つけました!

漁業、航路安全の神様の前でうさぎとねこが仲良く船に乗っていました。

見事、ミッション②もクリアしました!

駐車場へ向かう道中では野良?猫も発見できました。

ミッション③

今回、ラストのミッションは「給電くんで九州に渡れ!」になります。

まるななさんは北海道在住で、本州から北海道へ車で向かう場合も青函トンネルで行けるのでは?と思われている方もいると思いますが、青函トンネルは鉄道トンネルであり車はフェリーでしか行けません。

関門海峡は本州から九州へは自動車道と歩道のどちらでも九州に上陸することが可能です。

自動車道は関門橋と関門トンネルの2通り通行可能です。

関門橋は高速道路で昭和48年に開通し、全長は1,068m、海面からの高さは61mあります。

所要時間は約4分で通行料は370円になります。壇之浦パーキングエリア(下り線)とめかりパーキングエリア(上り線)があり、海峡の景色を楽しめ、地元の特産品が食べられるレストランやお土産屋さんもあります。

壇之浦パーキングエリア(下り線)には西日本で初の宿泊施設「ハイウェイホテル」もあります。

関門トンネルは昭和33年に開通し、全長は3,461m、海底780mにあり、トンネル内は上部が車道、下部が人道になっています。

所要時間は約6分で、通行料は普通車が160円、軽自動車は110円です。

トンネルの入口にはふぐが口を開けたイラストが特徴です。

人道は片道約15分で歩行者は無料、自転車、原付は20円の通行料がかかります。

人道内には山口県と福岡県の県境があり、県境を跨いで記念写真を撮影可能です。

ラストミッション「給電くんで九州に渡れ!」も達成しました。

まとめ

今回はミッション3つにチャレンジしました。給電旅では初の九州に上陸しました。

最後に恒例の交換日記を記して終了です。

車中泊旅だと宿泊場所の心配をせずに、臨機応変に予定を変更して日本全国を旅することができます。

次回の給電旅もお楽しみに!

給電くんの詳しい旅の様子はXにて#給電旅で発信しております。ぜひご覧ください。

給電くんのもっと知りたいこと、行ってほしいところ、やってほしいことも募集しています。

Xのコメント、Youtubeのコメントで教えて下さい。

【給電くん】(オートワン) https://autoone.co.jp/

【楽ナビ】(カロッツェリア) https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/?r…

【楽ナビ新モデル登場】 https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/ca…

【BlueEarth Camper】(横浜ゴム) https://www.y-yokohama.com/product/ti…

【AND MY SELF】 https://www.amazon.co.jp/stores/page/…

【MLJ】(株式会社エムエルジェイ) http://www.mljinc.co.jp/