近年注目を集めているオールシーズンタイヤで、しかもグッとお手頃な価格で購入できるとしたら興味がある方も多いはず。しかし、気になるのが乾いた道の乗り心地、そして本当に雪道でも走れるのか?ということではないでしょうか。今回はそんな皆さんの疑問に答えるべく、オートウェイさんから発売されている「MINERVA ALL SEASON MASTER」を、レーシングドライバーの塚本ナナミさんとともに、高速道路〜一般道〜雪道までテストしていきます。

Photo:Kiyoshi WADA Text:Shingo MASUDA

高速道路での安定性と静粛性は十分!交換前より明らかに静かになった!?

まずはドライの関越自動車道を北へと進み、高速道路での性能を試していきます。オールシーズンタイヤは通常の夏タイヤと比べ、高速道路では「ふらつく」「うるさい」といったネガティブな印象を持っている方も少なくないかもしれません。しかし、結論から言うと、「MINERVA ALL SEASON MASTER」は想像以上にしっかり安心感を持って走れる印象です。

スタッドレスに代表される冬用タイヤの場合、路面温度が低い状態でもゴムが固くなりにくいコンパウンドを使用するため、どうしてもタイヤ表面がグニャグニャと動く印象があります。その点「MINERVA ALL SEASON MASTER」は、その嫌な柔らかさがありません。直進安定性は確保されており、ステアリング操作への反応も十分です。

「大きく回り込むインターチェンジのようなコーナーでは、タイヤ表面が微妙に動く感触はありますが、ジワジワ動く感じなので怖い感じはないですね」とナナミさん。ロードノイズについては、特にうるさいということはないものの、静粛性にこだわったプレミアムタイヤと比べるとやや気になる程度に収まっています。交換前に履いていた欧州の有名メーカーのスポーツタイヤと比較すれば、十分静かになったというのがオーナーである筆者の印象です。

また、このタイヤには「スリーピーク・マウンテン・スノーフレークマーク(3PMSF)」がついており、「冬タイヤ規制」にも対応しています。

取材当日も全車チェックが行われていましたが、もちろん問題なく通行できました。これは一定の雪道性能を持っていることを示すものであり、スタッドレスタイヤやスノーチェーンと同等というわけではありませんが、スノーチェーンの脱着という煩わしさが無いのはかなり大きなメリットです。

一般道での乗り心地とウエット&シャーベット路面性能

月夜野I.C.で高速道路を下り、一般道を走行。ドライ路面では乗り心地は悪くなく、マンホールや道路の継ぎ目などを越えても突き上げ感はそこまで強くはありません。そもそも215/45R17という扁平サイズであることを考えると、誰が乗っても不満が出ない乗り心地です。

例年になく雪が多く、一般道には想定以上に積雪があったようで、ところどころ雪解けのヘビーウエットやシャーベット状の路面が現れます。予想以上に刻々と路面の状態が変わる厳しい状況となってしまいましたが、Vシェイプグルーブ・オープンショルダーによる優れた排水性・排雪性が発揮され、どの路面でも必要十分なグリップ感と安定感があります。図らずも「オールシーズン」という言葉とその性能の恩恵を、しっかりと確認することができました。

固く踏み固められ、場所によってはやや凍っている場面でも、ブレーキを踏めばググッと体が前に持っていかれる程の制動力を発揮。「制限速度内でみんなが慎重に走っているような状況なら、しっかりと止まりますね。下り坂で安心感もありますし、轍ではどうしても少しヨコに流れてしまいますが、基本的にはふらつくこともほとんどありません」と、あまりオールシーズンタイヤを使った経験が無いというナナミさんですが、MINERVA ALL SEASON MASTERのオールマイティな性能には、安心感を得ているようでした。

もちろん、オールシーズンタイヤはスタッドレスタイヤでは無いため、今回のような厳しい路面状況では十分注意しなければなりません。ただ、逆にスタッドレスタイヤだからといって、”急”のつく運転は厳禁。前車との車間距離を十分取り、余裕を持った運転操作は雪道を走るうえで鉄則の掟です。

特別なクローズドコースで雪道をアタック!

ラストはメインディッシュの雪道へ。今回は群馬サイクルスポーツセンターさんに特別に許可をいただき、完全クローズドの状況でテストを行いました。筆者、ナナミさん、そして同行しているカメラマンは、雪のない「群サイ」はよく知っていますが、「ココはどこですか?」と言いたくなるほどの積雪量です。

そんな中、ある程度踏み固められた圧雪路で、急発進や急制動をテスト。気温も低くやや乾いた雪道では、正直スタッドレスタイヤと遜色ないグリップを感じます。特に縦方向のグリップは素晴らしく、停止状態からの上り坂での発進も、ズズズと滑りながらもスタックすることはありません。筆者の愛車であるルーテシアR.S.はFF(フロントエンジン・フロントドライブ)であるため、本来上り坂は不得意です。そんな状況でも問題なく登れたのには正直おどろきました。

「しっかりコーナーの手前で減速できるし、きちんと曲がるので、グリップ感はいい感じです!」とナナミさん。クローズドなのを良いことに、雪道を楽しんでいるようでした。雪道でのグリップが良いのもそのはず。タイヤセンター部に設けられたVシェイプブロックを採用し、雪中せん断力を発揮しているため、雪をギュッと掴みながら車を前に進めてくれます。

ただし、ひとつ注意点を加えておくと、撮影のためできるだけ綺麗な新雪にバックで移動しようとしたところ、段差で進めなくなってしまいました。そもそも新雪はスタッドレスタイヤでも厳しいシチュエーションですし、何よりバックはパターン的にもやや厳しいのかもしれません。

無理に古いスタッドレスタイヤを使っているならMINERVA ALL SEASON MASTERがおすすめ!

「MINERVA ALL SEASON MASTER」は、夏用タイヤと冬用タイヤ、両方の性能を持ったオールシーズンタイヤとして十分な実力を見せられました。高速道路での安定性や静粛性、一般道での乗り心地は必要十分。スタッドレスタイヤほどではないものの、雪道を走っているという心構えを持っていれば十分雪道やシャーベット路面でも安心して走ることができます。

非降雪地域の方にとっては、突然の降雪に対する一定の備えとなる点や、スタッドレスタイヤの保管場所を考えなくてよい点は大きなメリットです。しかも、価格は一般的な夏用タイヤよりもお買い得!原稿執筆時点で215/45R17の価格は、1本7,790円 (税込)というから驚きです。(145/80R13 4,600円〜)

もし、いま履いているスタッドレスタイヤが5年以上経過しているなら、本来の性能は期待できません。無理に古いスタッドレスタイヤを使い続けるよりも「MINERVA ALL SEASON MASTER」への履き替えを検討するのも一つの選択肢です。

筆者はこれまで様々なタイヤをテストさせてもらっていますが、高価タイヤを無理に何年も使い続けるより、性能がしっかりと担保されたお買い得なタイヤを2〜3年で買い替えるほうがお財布に優しいのはもちろん、安全に冬の道を走ることができます。