全米のモータースポーツで最も人気があるNASCAR。オーバルコースを猛スピードで周回し、その迫力は人々を魅了し続けています。大蛇のようにコースをグルグル走る様子は皆様も一度はTVなどで見たことがあるのではないでしょうか??

http://www.nascar.com/

出典:http://www.nascar.com/

今回はそんなNASCARについて紹介します。

(1マイル=約1.6kmと覚えておいて下さい。)

NASCARとは

古くはアメリカ南部、フロリダ州デイトナ・ビーチにて行われたストックカー(市販車)レースが発祥となっており、1947年に全米自動車競争協会(NASCAR)が発足し現在に至っています。

当初は市販車ベースのストックカーで行われていましたが、1969年〜1970年にかけてパイプフレームを使用したレーシングカーへ移行しています。

ヨーロッパや日本のサーキット(ロードコース)とは違い、楕円形のオーバルコースで開催されている(ロードコース開催は年間2戦のみ)ことが特徴です。

オーバルコースと言っても1周0.5マイル(約0.8km)のショートオーバルから、1周2.66マイル(約4.3km)のスーパースピードウェイまであり、時速200マイル(時速約320km)近い速度を維持したまま走ることもあります。

近年はエンターテイメント性が強くなり、「チェイス」と呼ばれるプレーオフ制度の導入や、コース上にトラブルが無くてもレース展開に応じてフルコースコーション(セーフティーカー)が導入されるなど、観客を飽きさせないためにNASCAR独自の制度が存在します。

2016年現在では最高峰のスプリントカップシリーズを筆頭とした3つのシリーズが展開されています。

 

Sprint Cup Series(スプリントカップシリーズ)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.nascar.com/

アメリカの通信会社 Sprint社が看板スポンサーをしていることから公式でこのシリーズ名称となっています。

いわゆる我々日本人が「NASCAR」として認知しているシリーズです。

そもそも「NASCAR」の呼び名は「JAF」や「FIA」と同じ組織の名称なのですが、日本ではこのスプリントカップシリーズをNASCARと呼んでいます。

後述のシリーズと3つある中での最高峰シリーズとなっており、最も人気と歴史にあるシリーズです。

年間のシリーズ戦は全36戦となっており、2月〜11月までほぼ毎週行います。

さらには5戦ある特別戦を含めると全41レースという驚異的なレース数を誇ります。

 

Xfinity Series(エクスフィニティシリーズ)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.nascar.com/

アメリカ三大ネットワークの一つNBC、その親会社 COMCASTのケーブルテレビ事業であるXfinity(エクスフィニティ)が看板スポンサーとなっていることから、このシリーズ名称となっています。

見た目はスプリントカップシリーズの車両と大きくは変わりませんが、ホイールベースが5インチ短縮されていたり、エンジン出力が若干抑えられていたりします。

若手ドライバーの登竜門であり、スプリントカップドライバーも参戦しているので、スプリントカップに負けず劣らずの人気を博しています。

年間のシリーズ戦は33戦あり、スプリントカップの前日(土曜日)に行われることが多いです。

 

Camping World Truck Series(キャンピングワールドトラックシリーズ)

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.nascar.com/

1995年より始まった、ピックアップトラックをベースとしたシリーズです。

日本ではあまり見かけないピックアップトラックですが、アメリカでは絶大な人気を誇ります。

スプリントカップと同じように、ベース車両は普段からアメリカ国民に使用されている車両でレースすることが多いです。

このシリーズのみダートオーバルでのレースがあり、古き良きアメリカンレースを楽しめるシリーズでもあります。

年間のシリーズ戦は23戦あり、エクスフィニティシリーズの前日(金曜日)に行われることが多いです。

 

見どころ

ドラフティング

レースの醍醐味と言えばやはり、何台もの車両が連なり「トレイン」とも言われる状態で走ることです。

車列が長くなるほどドラフティング(スリップストリーム)がよく効き、トップスピードが伸びます。

またNASCARの車両は前後バンパーが鉄板で出来ているので、ドラフティングの際に前を走る車両を押しながら走ります。

それにより車列の先頭を走る車両のトップスピードがどんどん伸びます。

尚、スーパースピードウェイと呼ばれるデイトナ、タラデガでは、吸気リストリクター(吸気量制限)が全車に装着され出力が740HPから445HP(レブリミットは7000回転)に抑えられますが、動画のようにアクセル全開のままずーっと走り続けます。

 

ピット作業

https://www.youtube.com/watch?v=kTtQc1NuxHE

通常のレーシングカーのピット作業と異なるのがタイヤ交換です。

通常のレーシングカーであればエアジャッキが搭載されているので、差し込み口にエア供給のホースを繋げるだけで車体がジャッキアップされます。

それと異なりNASCARはフロアジャッキを持ち運び、左右片側ずつ持ち上げタイヤ交換を行います。

また、ホイールナットはセンターロック式ではなく、市販車同様の5穴となっていることが特徴で、NASCARならではのタイヤ交換が行われます。

 

NASCARならではのルール

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.nascar.com/

FIAやJAFと違い、レースをすることはもちろんのこと、観客を飽きさせないための工夫がされたNASCARならではのルールが存在していることをご存知でしょうか??

 

フルコースコーション

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.nascar.com/

このルールに関してはFIAやJAFのレースと同じようにコース上にトラブルが発生した場合に使用されます。

しかしNASCAR独自の考え方として、トップが独走するような単調なレースなどで面白みに欠ける場合、コース上に転がっている小さなゴミを拾うというような名目で、主催者判断でフルコースコーションが入ります。

この間、コース上に留まることも自由ですし、ピットインしてタイヤ交換することも自由となっており、チーム戦略が分かれます。

そしてリスタート時は隊列が整った状態となり、レースにメリハリが生まれます。

 

コンペティションイエロー

レース序盤に出されるフルコースコーションです。

レースウィーク中にトラブルや雨(NASCARは雨が降ったら走行中断)などで走行周回が稼げない場合、レース序盤に提示されます。

ピットインは自由で、タイヤ交換はもちろんシャーシアジャストも行い、レース後半に接戦が演じられるようになっています。

 

ホワイトフラッグ

FIAやJAFの規定では、ホワイトフラッグは「前方に低速走行車両がある」と言った注意喚起のフラッグですが、NASCARの場合はファイナルラップを知らせるフラッグで、ラスト1周の時にコントロールラインで振られます。

 

グリーン・ホワイト・チェッカー

出典:http://www.nascar.com/

出典:http://www.nascar.com/

コーション中にゴールしてしまうような場合にとられる処置で、コーション中はゴールとせずそのまま周回は続けられ、コーション明けにグリーンフラッグが振られ→次の周回でホワイトフラッグ(ファイナルラップ)→何もなければチェッカーフラッグが振られゴールとなります。

もしグリーンフラッグが振られてから、ホワイトフラッグが振られる前にクラッシュなどでコーションとなった場合、またグリーン・ホワイト・チェッカーが適用されます。

これはスプリントカップとエクスフィニティでは3回まで適用、キャンピングワールドトラックでは無制限で適用され、ゴールの演出をします。

 

チェイス

他のアメリカのスポーツではよく導入されている「プレーオフ制度」のことです。

シリーズ後半戦が消化試合とならないよう、対象となる上位ドライバーは最終戦まで戦い抜かなければならず、チェイスを制したドライバーがシリーズチャンピオンとなります。

 

次のページでは各クラスどのようなマシンなのか?と、参戦マシンを一挙にご紹介します!!