今でこそライトバン(日産 ADバンのOEM供給)にその名を残すのみですが、アクセラ以前のマツダでコンパクトカー代表といえばファミリア。その初代モデルが誕生したのは1963年、まだ初代カローラや初代サニーが登場する以前に、それよりひと回り小さい600~1,000ccクラスの大衆車が続々と登場する激戦区へのデビューでした。
掲載日:2018/02/26
CONTENTS
マツダ初の本格小型大衆車ファミリア、デビュー!
戦前からダイハツなどと共に3輪トラック大手メーカーだった東洋工業(現在のマツダ)は、1958年の4輪トラック『ロンパー』で4輪自動車業界に参入します。
まだ自家用車需要などほとんど無かった1950年代や1960年代初頭までは、トラックなど商用車から参入するメーカーは多く、マツダもそのうちの一社だったわけです。
その後R360クーペ(1960年)で軽乗用車に、B360(1961年)で4輪軽商用車にも参入するなど順調に自動車産業への進出を進め、その一方で1961年には西ドイツのNSU社、ヴァンケル社とロータリーエンジンの技術提携を結びました。
そして1961年の東京モーターショーでは初の小型乗用車マツダ700を展示し、翌1962年にまずは360ccの軽自動車版キャロルを、数ヵ月後に小型乗用車版のキャロル600を発売します。
ただ、キャロル600は軽自動車のキャロルと車内寸法が変わらないなど、マツダ初の小型乗用車とはいえ、まだ本格的とは言い難いところがありました。
しかし本命は同年の東京モーターショーで発表されたコンセプトカー、マツダ1000であり、これを原型として1963年9月に発売されたのが、初代マツダ ファミリアだったのです。
当時は自家用車といっても、商用車を業務用兼ファミリーカーとして使う場合が多かったこともあり、4ドアセダンのマツダ1000とは異なり2ドア+リアハッチのライトバンとしてデビュー、エンジンも782ccと、まずは売りやすいところからのデビューでした。
その後3ドアワゴンや4ドア / 2ドアセダン、2ドアピックアップトラックと段階的にラインナップを増やしていき、1965年に追加された2ドアクーペは他ボディとは異なる高性能エンジン搭載のスポーティークーペとして登場します。
激戦区の600~1,000ccクラスで揉まれる
しかし、800ccクラス大衆向け乗用/商用兼用車(初代末期に1,000cc版も登場)として登場した初代ファミリアですが、実はこの600~1,000ccクラス大衆車というのが、1955年の通産省(現在の経産省)が構想した『国民車構想』の影響を受けて盛り上がっていたのです。
【1966年にトヨタ カローラ / 日産 サニー初代モデル登場以前の小型大衆車】
・初代トヨタ パブリカ(1961年・空冷水平対向2気筒OHV697cc)
・初代日野 コンテッサ(1961年・水冷直列4気筒OHV893cc)
・三菱 コルト600(1962年・強制空冷直列2気筒OHV594cc)
・三菱 コルト1000(1963年・水冷直列4気筒OHV977cc)
・ダイハツ コンパーノ(1963年・水冷直列4気筒OHV797cc)
・初代マツダ ファミリア(1963年・水冷直列4気筒OHV782cc)
・三菱 コルト800F(1965年・水冷3気筒2ストローク843cc)
・スズキ フロンテ800(1965年・水冷直列3気筒2ストローク785cc)
・ホンダ L700(1965年・水冷直列4気筒DOHC687cc)
このうち三菱だけが3車種も並んでいますが、それはコルト600の後継車を社内で一本化できずに2車種作ったという混乱の影響で、さらにスズキのフロンテ800も量販を見込まない習作です。
とはいえ、それを除いても日産といすゞ以外の小型乗用車を生産可能な主要メーカーのほぼ全てが参入してひしめき合う状態で、最後発のホンダなどはライトバンのL700から発展した乗用車版N800を準備していましたが、とても参入できないと見送ったほどでした。
この中で頭角を現すのは非常に難しい話で、日野は2代目コンテッサを最後にトヨタ傘下でバス / トラック専業メーカーへ、ダイハツもトヨタ傘下入りでコンパーノ以降しばらく独自乗用車の開発を断念し、三菱は初代ランサー(1973年)まで低迷します。
となれば残るはパブリカとファミリアですが、初代パブリカも評価が芳しくなく、ファミリアのデビューと同時に投入したデラックス路線でようやく見通しが立ったような時期であり、初代ファミリアにはこのクラスの大衆車を制するチャンスがあったのです。
力の入ったデザインと、瞬足をもたらした高性能エンジン
初代ファミリアでまず注力されたのはデザインで、マツダ首脳陣にとってもここは力の入れどころでした。
“首脳陣は、デザインこそ自動車という商品のもっとも魅力的な要素であるとし、3輪、4輪のトラックには、日本の工業デザインの第一人者である小杉二郎氏を招くと同時に、乗用車のデザインはイタリアのカロッツェリアであるベルトーネに発注した。
しかしファミリアについては、社内のデザイン能力の育成が、マツダ発展には不可欠との認識から、入社間もない若手デザイナーの案を採用したのであった。彼は、フラットデッキのデザインを巧みに融和させた個性的なスタイルを作り上げた。”
そのデザインには小型安価な大衆車でイメージしがちな簡素な部分はなく、ヘッドライトの配置やボディライン、ホイールアーチや各ピラーの角度に至るまで、自動車デザインとしての高い完成度を誇っていました。
それでいてライトバンの上下2分割テールゲートは上側を自由な位置で止められるなど、使い勝手にも配慮されています。
そしてキャロル(DB型356cc) / キャロル600(RA型586cc)エンジンをボア / ストロークともに拡大したSA型782ccエンジンは当初42馬力、後に45馬力まで引き上げられ、その後、新設計の987ccOHVエンジン(PB型)が搭載されると、最大58馬力を発揮しました。
さらに追加された2ドアクーペ用のPC型985ccSOHCエンジンは実に68馬力を発揮し、当時のクラストップレベルの性能で最高速度145km/h、0-400m加速18.9秒の瞬足を誇ったのです。
このように美しいデザインに優れた実用性と動力性能を得たファミリアは、そのままの形で発展していけば、カローラやサニーにも負けない大衆車になったかもしれません。
ライトバンから既にレースで活躍
段階的にボディバリエーションを増やしていった初代ファミリアですが、初のモータースポーツ参戦はそれを待たず、何とライトバンで出場を果たしています。
オーストラリアのニューサウスウェールズ州で行われた耐久レースに1964年11月に出場し、結果は見事にクラス優勝!
1966年以降はシンガポールやマカオなどの国際レースにも参戦して実績を積み、2代目ファミリアのロータリークーペへと繋いでいきます。
もちろん国内レースにも参戦しており、1967年7月の富士1,000km耐久では大橋 孝至 /寺田 陽次郎 組のファミリアクーペが総合19位ながら、スバル 1000やホンダ S800を破り、S1クラス優勝を遂げるなどの成績を挙げました。
主要スペックと中古車相場
マツダ BSAVD ファミリアバン 1963年式
全長×全幅×全高(mm):3,635×1,465×1,395
ホイールベース(mm):2,140
車両重量(kg):715
エンジン仕様・型式:SA 水冷直列4気筒OHV8バルブ
総排気量(cc):782cc
最高出力:42ps/6,000rpm
最大トルク:6.0kgm/3,200rpm
トランスミッション:4MT
駆動方式:FR
中古車相場:130万円(各型含む)
まとめ
1960年代前半の大衆車大激戦の中、パブリカの、そして後に初代カローラの開発主査を務めるトヨタの長谷川 龍雄氏にとって、もっとも驚異だったのは初代ファミリアだったと、後の取材で答えていました。
それだけデザインや機能性、走行性ともにもっとも近代的で、カローラにとっても脅威だったファミリアですが、1967年以降2代目が登場すると、ロータリーエンジンを搭載したスポーティイメージを強調します。
結果的にそのイメージのまま後に4WD化でWRCに出場するなど、海外で高い評価を受けていくことになりますが、本来目指した日本での大衆車としては、FF化した5代目まで少々地味な存在に甘んじることになりました。
仮にファミリアが初代のコンセプトのまま正常進化していけば、日本の大衆車の歴史は変わった可能性がある、とまで言われたファミリアですが、名を変えて現在はSKYACTIV-Dのディーゼルターボサウンドを唸らせるアクセラに、その志は受け継がれているのです。
Motorzではメールマガジンを始めました!
編集部の裏話が聞けたり、月に一度は抽選でプレゼントがもらえるかも!?
気になった方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みいただくか、以下のフォームからご登録をお願いします!