普段からクルマに乗っている人なら、アライメントが気になった経験があるかもしれません。「直線道路を走っているとハンドルがブレてくる」、「まっすぐクルマが走らない」、「カーブで曲がりにくい」など、クルマの不調を感じたら、もしかすると「危険」のサインかもしれません。今回は、アライメント調整」について説明します。

Photo by Neuwieser

アライメントとは

Photo by Zengame

「アライメント」は、ホイールを組み合わせたタイヤを車体に取り付けた角度や位置関係を示します。

タイヤに加えてサスペンションやアームパーツなど、車体を構成するパーツには、それぞれに角度が存在します。

その角度が上手く調整されていないと、走行時に以下の症状が発生することがあるのです。

・走行中にステアリングハンドルがとられてしまい、真っ直ぐ走らない

・カーブを曲がるとき、ステアリングハンドルの戻りが左右で異なる

・タイヤの摩耗が偏っている

・ブレーキをかけたとき、車体にブレが生じる

これらの症状を感じた場合、安全性や快適性が損なわれているだけでなく、クルマの寿命を短くしてしまう場合があります。

そのため、クルマの状態に合わせたアライメントの調整が必要となるのです。

アライメントの要素

アライメントは、大きく分けて「トー」「キャンバー」「キャスター」の3つの要素で構成されています。

トー

車体が進む向きに対し、タイヤの先端につく角度を「トー」と呼びます。

タイヤの先端が内向きならば「トーイン」、外向きならば「トーアウト」です。

キャンバー

「キャンバー」は車体正面から見た場合の垂直方向に対し、タイヤにどの程度の角度を付けて取り付けられているのかを示しています。

タイヤの上部が内側を向いている「八の字型」であれば「ネガティブキャンバー」、反対に外側を向いた「V字型」であれば「ポジティブキャンバー」です。

キャスター

「キャスター」は、車体を横から見た場合に前輪を支える「キングピン」の傾き加減を指しています。

多くのクルマがキングピンを後方側に傾ける「プラスキャスター」で設定されており、この角度が直進安定性やカーブの曲がり具合に影響を与えます。

アライメント調整が必要となる事例

それでは、具体的にどのような場面でアライメント調整が必要となるのでしょうか。

様々な要因が存在しますが、この項目では大きく2つの事例を紹介します。

例その1:「車高調」「ダウンサス」などを装着した場合

アライメント調整が必要となる事例の一つが、「車高調(車高調整サスペンション)」や「ダウンサス(ダウンサスペンション)」などの足回りパーツを交換したタイミングです。

例えば、ノーマルのパーツの代わりに新しいパーツを組み込んだ場合、今まで適正バランスでセッティングされていたアライメントが崩れてしまう状態に陥ります。

そして、そのままアライメントを放置した状態で走行させていると、タイヤが偏ったすり減り方をするようになる場合があるようです。

そのため、足回りを新しいパーツに交換した場合は、アライメント調整も同時におこなうようにしましょう。

例その2:縁石に乗り上げてステアリングに異変が起こった場合

アライメント調整が必要となるもう一つの事例が、外部より直接衝撃が加えられた場合です。

街中や山奥などのいろいろな場所を走っていると、「縁石にぶつかってしまった」、「縁石に乗り上げてしまった」、「脱輪してしまった」などのアクシデントに見舞われる事があります。

多少の衝撃が加わっただけでもアライメントの数値が変わってしまうので、走行中にステアリングハンドルがとられてしまう、あるいは真っ直ぐ走らなくなる症状が見られることも。

そのため、縁石に乗り上げた後に違和感を感じるようであれば、タイヤショップなどの専門店に相談するといいでしょう。

アライメント調整をするメリット

Photo by Yonkers Honda

アライメント調整によって、どのようなメリットがあるのでしょうか。

直進性やハンドリングが良くなる

アライメント調整をするメリットの一つは、直進安定性やハンドリングの向上です。

「トー」や「キャンバー」それぞれのセッティングが適正な数値に設定されていると、直線やカーブ、それぞれで安定して走行できるようになります。

また、アライメント調整に伴って、ブレーキ制動でもブレや振動が起こりにくくなるほか、乗り心地が向上することもあります。

車体や各パーツへの負荷が減る

アライメント調整をするもうひとつのメリットは、車体や付随するパーツへの負担が減ることです。

アライメントが崩れた状態で走行していると、「タイヤが偏った摩耗を引き起こす」、「ハブやドライブシャフトなどの各パーツの負荷が増える」などの悪影響が生じます。

そこで、アライメントを調整するとタイヤの摩耗が偏らなくなり、車体や各パーツへの負担が減るので、クルマ自体の寿命が伸びるメリットがあるのです。

アライメント調整の注意点

Photo by Bennilover

残念ながらアライメント調整は、自分で作業可能な領域ではありません。

そのため、調整する際は信頼できる専門のショップ等に依頼することになります。

調整の前に測定してもらおう

タイヤのアライメントを調整するためには、まず、現在の状態を測定しなければなりません。

数値を調べるために専用の機械が必要となるので、クルマを購入したディーラーやタイヤショップなどの専門店でアライメントの測定を依頼しましょう。

プロの整備士に依頼しよう

測定の次は、アライメントの調整です。

アライメント調整のサービスを実施しているディーラーや整備工場、カー用品店、タイヤショップなどには、プロの自動車整備士がいます。

信頼できるお店の整備士に依頼して、アライメントの調整をするようにしましょう。

サービス内容と費用を確認しよう

アライメント調整を依頼するときは、必ずサービス内容と費用をチェックするようにします。

「格安」を売りにする専門店に依頼する場合は、アライメント調整の保証や調整後の実走行チェックをするかどうかなどを、確かめておくことが大切です。

また、依頼するお店によって費用が異なるため、安直に依頼先を決めるのではなく、サービスの内容も加味しながら判断するといいでしょう。

まとめ

Photo by Tobias Toft

クルマが真っ直ぐ走らないなどの症状がある場合は、アライメントを確認することがおススメです。

アライメント調整をすることで、クルマの走りが復活する可能性大!

アライメントに気を付けて、愛車と一緒に楽しいカーライフを過ごしましょう。

Motorzではメールマガジンを始めました!

編集部の裏話が聞けたり、月に一度は抽選でプレゼントがもらえるかも!?

気になった方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みいただくか、以下のフォームからご登録をお願いします!