輸入車オーナーの悩みとして多いのが、”ブレーキダスト”でしょう。国産車に比べてダストの量が多く、洗車をしてもすぐに汚れてしまうだけでなく、ブレーキの鉄粉でホイールが傷付いてしまうことも。モタガレで中古車の仕入れを担当している弊社ヨシダも、そんな悩みを抱える1人です。今回は愛車のBMW 325iツーリングに国産ブレーキメーカー『DIXCEL』の低ダストブレーキパッドを試してみるという事で、長期テストを行いました!
text&photo:モタガレ
なぜ欧州車はブレーキダストが酷いの?
国産車に比べて欧州車、特にBMWやメルセデス・ベンツに代表されるドイツ車は、ブレーキダストが多いと言われています。
実際に愛車BMW 325iツーリングのMスポーツパッケージに乗る、モタガレ中古車担当のヨシダも、ブレーキダストに悩むひとりです。
ヨシダ:「洗車は好きで、なるべく週に1度は洗うように心がけてます。
忙しくても月に1度は絶対にクルマを洗ってますが、BMWのブレーキダストはモノスゴイです。
洗車は好きですけど、車が汚れるのは嫌なので、なんとかしたいと思っています。」
実際にオーナーではなくても、確かに街ゆくBMWやメルセデスで、ホイールが汚れてるクルマをチラホラ見かけます。
なぜ、欧州車の足元は汚れやすいのか?
ズバリ、その答えは材質です。
かつてはアスベストが用いられていたブレーキパッドですが、現在はNAO材(NON STEEL NON ASBEST ORGANIC)が主流となっています。
これは特に国産車によく用いられており、主成分はグラスファイバーやアラミド、銅、セラミック。
特徴としては、ローターへの攻撃性が少ないほか、ブレーキの鳴きも少なくて低コスト。
さらには、快適性にも配慮された材質となっています。
対してBMWやメルセデスベンツのような欧州車系のクルマに用いられるのが、メタル系と呼ばれるパッド。
前述のNAO材にスチール成分を10~30%配合したもので、NAO材より耐熱性が高く、効きが強いのが特徴ですが、その分パッドやディスクの摩耗も激しいのです。
アウトバーンがあったり、ずっと陸続きで数千kmと移動することも考えられるヨーロッパのフィールドでは、島国の日本よりも激しいブレーキの使われ方が想定されており、パッドだけでなくローターも消耗品という考え方が文化として根付いています。
日本の高速道路では一部区間での120km/hが法定速度の最高値だと思いますが、無制限区間のあるアウトバーンで200km/hオーバー域からのブレーキングでも安心して止まれる製品を提供するために、メタル系がチョイスされているのです。
まずは、純正パッド/ローターをチェック!
検証開始前の純正ローター/パッドの状態(右フロント)
検証開始前の純正ローター/パッドの状態(右リア)
「理屈は分かったけど、実際にはどのくらい汚れるの?」という訳で、早速検証開始。
まずはヨシダ行きつけの洗車場へ行き、汚れたホイールをピカピカに掃除します。
500km走行時の純正ローター/パッドの状態(右フロント)
500km走行時の純正ローター/パッドの状態(右リア)
洗車からちょうど1週間後、500kmほど走行した状態がコチラです。
うーん、たった1週間でここまで汚れちゃうと、いくら洗車好きのマメな人でもショゲちゃいますよね。
しかも幸か不幸か、ちょうどこの検証中にブレーキパッド警告灯も点き、どのみちパッドを交換せざるを得ない状況に。
そういう訳で、これまたヨシダ行きつけのショップでブレーキパッド&ローター、ついでにフルードも交換してもらいましょう!
(※ダメージの激しいメタル系パッドを使用した際は、ローターの残量もキチンとチェックしましょう)
今回交換したのはコレ!
今回、ヨシダがチョイスしたのはDIXCELの低ダストタイプブレーキパッド『Type M』と、ブレーキローター
がスタンダードな『PD type』を前後セット。
それに合わせて、ブレーキセンサーやブレーキフルードも交換しました。
(…ちなみにモタガレでも取り扱っています……)
ブレーキディスク PD type
DIXCEL
価格:20,400円〜
M type ブレーキパッド
DIXCEL
価格:21,000円〜
DIXCEL製、低ダストタイプのブレーキパッドはNAO材で出来ているので、メタル系のブレーキパッドに比べてダストは少ないはずですが、果たしてどうなのでしょうか。
ブレーキ周りは、国の認証を受けた整備工場で交換する必要があります。
今回作業をお願いしたのは、ヨシダ行きつけのショップ、Revolfe S.A.さん。
横浜市都筑区に店舗を構えるこちらのショップは、チューニングカーのイメージが強いのですが、車検整備やレストアまで幅広い作業に対応しています。
警告灯が点いていたブレーキパッドですが、ご覧の有様。完全に天命を全うしておりました。
上が今回交換する低ダストタイプの『Type M』です。
ちなみにBMWのようなメタル系のパッドを使っている車種は、パッド交換の度にローターも交換するのが理想だと、担当のメカニックさんが教えてくれました。
ショップ情報
Revolfe S.A.(レヴォルフェ エスアー)
住所:〒224-0053 神奈川県横浜市都筑区池辺町3960
定休日:土曜日、第二/第四日曜日、祝日
営業時間:10:00〜19:00
TEL:045-929-6087
FAX:045-929-6086
URL:http://revolfe.com/
交換費用比較
DIXCEL品番 | DIXCEL定価 | 純正定価 |
ブレーキパッド | ||
Fr 1213794 | 21,000円 | 17,000円 |
Rr 1251577 | 19,000円 | 10,500円 |
ブレーキディスク | ||
Fr 1214643 | 20,000円 | 44,000円 |
Rr 1254653 | 20,000円 | 40,000円 |
ブレーキセンサー | ||
Fr 0312-L635 | 2,000円 | 2,200円 |
Rr 0313-L1093 | 2,000円 | 2,500円 |
合計 | 84,000円 | 116,200円 |
気になる結果は……?
さて、おニューのブレーキパッド/ローターに交換し、ウキウキのヨシダですが、工場から出荷したてのパッド/ローターには、まずアタリを付ける必要があります。
ストリートのみを走行する場合のメーカー推奨は、300~1000kmほどです。
この時に急制動など激しい動きを行うと、ローターの歪みが発生してしまう可能性があるため、安全運転を心がけましょう。
今回は長期テストということで、ここまで。
後編ではアタリをつけ終わり、そこから更に500km走行した際のブレーキパッド/ローターの状態を確認します!
メーカー情報
DIXCEL(ディクセル)
URL:http://www.dixcel.co.jp/
E-mail:info@dixcel.co.jp
Motorzではメールマガジンを配信しています。
編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?
配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!