“給電させてもらえませんか?”#12。今回は、なちゅガールメンバーのUKIが得意のアクティビティを行いに、和歌山は古座川へ向かいます。どんなアクティビティが待っているのか。ぜひ最後までご覧ください!!

【本ページはプロモーションが含まれています】

ドライブ前に洗車

関西へ向かう前に汚れた給電くんを洗車してから向かいます。

洗車はVOODOORIDEさんの洗車グッズを使用して綺麗にしていきます。

初めに車体についたホコリや汚れを水で洗い流して、VOODOORIDE JUJU Car Wash Concentrateをバケツに約30ml入れ、水4Lを勢いよく注いでキメの細かい泡を作ります。

その後、スポンジまたは柔らかいクロスにたっぷりと含ませて車両の高い部分から洗っていきます。

本剤は水滴跡にならない水引き性と、環境への影響を抑えた生物分解成分のみを配合しています。

また、高い洗浄性能に加え均一にカルナバを皮膜させる効果があり、高級ワックスを手掛けしたようなしっとりと輝く仕上がりになります。持続期間は約1周間です。

カルナバとはカルナバヤシの葉から抽出精製されたワックスです。

車体の色やコーティングの有無に関係なく使用可能です。

VOODOORIDEさんのHPに目的別の洗車グッズが掲載されています。

カーシャンプーによる洗車が終わったら、洗車場にある高圧洗浄機を使用して洗剤を洗い流します。

続いて、JAKD Microfiber Cleaning Clothを使用して拭き上げていきます。

JAKDは500回繰り返し洗っても使用できる耐久性のあるカーケア専用のクロスです。

吸水力は350ml缶ジュース1本分の水分を吸水します。

最後にガラス部分はGLASS CLEANER、ドアノブ等の樹脂部分はAll surface Speed Detailerを使用して綺麗に仕上げていきます。

どちらも施工面から数十cmの距離をあけてスプレーして綺麗なマイクロファイバークロスで拭き取ります。

All surface Speed Detailerはホイールやバンパー、ヘッドレンズ、エンジンルーム、内装にも使用可能です。布生地やナビ等の電装部にはかからないように注意してください。

新しい便利グッズを投入!!

関西にデートへ向かう前に新しく手に入れた車両パーツをご紹介します。

1点目はVULCANS(ヴァルカンズ)さんの3Dフロアマットです。

従来のマットに比べて表面が滑り止めエンボス加工で滑りにくくなり、走行中に滑ることが軽減されて、ドライブの安全性が向上しました。

車両本体を3Dスキャナーにてスキャンし設計して、実車にて丁寧に寸法をとった完全車種専用設計です。

マット裏にはズレ防止のマジックテーブ付きフックが付属し、走行中にずれる心配もありません。

表面は防水仕様で汚れても直接水をかけて洗い流せます。

2点目はVULCANS(ヴァルカンズ)さんのダッシュボードトレイです。

付属品は滑り止めマットが2色あり、気分やインテリアに合わせて選択可能です。

ダッシュボード上にスマートフォンを立てかけるスタンドと小物入れが設置できます。

取り付けは本体裏にある両面テープで簡単に取付可能です。

3点目はVULCANS(ヴァルカンズ)さんのドアアームレストです。

運転席、助手席のドアポケットにアームレストを取り付けできます。

取り付けはドアポケット内のビスを取り外して、付属のビスで取り付けるだけです。

4点目はTAYOTTEさんの次世代型 車用ゴミ箱です。

開口部がマグネットでスムーズに開閉可能で、取り付けは助手席の背面ポケットに取り付けます。

下部はマジックテープで内装に取り付ければ揺れたり、がたつかず固定可能です。

5つ目は寂しくなったときに開ける、とのことで中身は秘密です。

和歌山県へ出発

出発前にマイカーから給電くんに荷物の積み変えをしました。

給電くんの後部座席はフラットに変更すれば、長物を積み込むことも可能です。

目的地までは楽ナビ(AVIC-RF920-DC)で検索して向かいます。

入力はフリック入力も可能なのでスマホのように入力して検索が可能です。

案内の検索結果は想定所要時間、走行距離、高速道路を使用する場合は料金まで表示されます。詳しくはHPをご確認ください。

目的地の古座川アドベンチャー倶楽部さんに到着しました。

こちらでは給電くんに積み込んでいたカヤックでアクティビティを楽しんでいきます。

カヤックでないと見られない景色や体験ができます。初心者でもガイドさんと一緒に楽しめるので是非気になる方は行ってみてください。

カヤックを楽しみ、給電くんに積み込む前に砂ホコリを洗い流します。

給電くんのリアバンパー裏には給水タンクがあり、シャワーヘッドは車外まで伸ばせるのでカヤックの汚れを落とせます。

次の目的地へ

アクティビティを楽しんだところで、夜ご飯の食材の調達に本州最南端の町串本町に戻ってきました。

食材を調達してキャンプ場に到着したところで後部座席をフルフラットにして、ポップアップも展開し、サイドとリアの窓にはオプションのカーテンをして、夜ご飯の準備をします。

今晩の食事は炊飯器に具材を入れてお鍋を作りました。

先程スーパーで購入した串本町名物の秋刀魚寿司とお酒も一緒にいただきました。

料理の際にでたゴミは出発前に取り付けたゴミ箱に捨てられて大変便利です。

夜ご飯も食べたところで、出発前に森風美から渡されたデジレクトさんのあまえんぼう子ねこちゃんを開けてみました。

撫でるとしっぽを振ったり、鳴いたりしてくれます。

まとめ

翌朝は橋杭岩という景色のとても綺麗な場所があるのですが、当日はあいにくの天気だったため別日に撮影した映像をお届けします。

是非和歌山県に行った際は行ってみてください。

最後に恒例の交換日記をつけて終了しました。

次回も和歌山旅は続きますので、なちゅガールメンバ「給電させてもらえませんか?」是非お楽しみに!!

【給電くん】(オートワン) https://autoone.co.jp/

【楽ナビ】(カロッツェリア) https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/?r…

【VOOOORIDE】(株式会社インフィニクス) https://www.voodooride.jp/

【VULCANS】(株式会社CAPAS)https://shopping.geocities.jp/vulcans/

【あまえんぼう子ねこちゃん】(有限会社デジレクト/株式会社トキワカメラ) https://item.rakuten.co.jp/digital7/4…