目次
とにかく高いものを入れたほうがいい?それとも短いサイクルで安いものを交換するべき?聞く人によって、様々な意見が返ってくるのが、エンジンオイル。いったい、どれが正解なのでしょうか。今回は、知っているようで知らないエンジンオイルの基礎知識をまとめてみました。

©︎Motorz
そもそもエンジンオイルって何のためにあるの?

Photo by contri
エンジンオイルはそもそも、どのような働きをしているのでしょうか。
なんとなく理解はしていると思うのですが、明確に答えるのは難しいと思います。
実は、エンジンオイルの主な仕事(作用)は、以下の5つです。
①潤滑作用

Photo by Andrew Walch
エンジンオイルの作用の中で一番重要で、ユーザーの皆さんが一番気にかけている部分がこちらではないでしょうか。
エンジン内部の金属パーツ表面に油膜を張ることで、高速で運動を続ける金属同士の接触を回避する役割。
油膜切れを起こすと金属同士が直接触れ合ってしまうため、最悪の場合はエンジンを破損しかねません。
そのため金属パーツ間に適度な隙間を保持し、オイルによって油膜を作ることで、金属パーツの摩耗を防いで寿命を長くすることにも一役買っているのです。
②密封作用

Photo by PROGrant C
金属パーツの隙間にオイルが入り込むことによって、密封する事も重要な役目の1つです。
ピストンとシリンダーの隙間を塞ぐことにより、燃焼室を密封。
混合気の圧縮・燃焼の効率を上げると共に、未燃焼ガスが隙間から漏れる(逃げる)ことを防ぐ役割も担っています。
③洗浄作用

Photo by Ryan Frost
エンジン内部で燃焼を起こした結果、カーボン、スラッジといった異物が発生するのですが、これらはエンジンの正常な動作に悪影響を与える為、取り除く必要があります。
そこで、オイルが循環しながら異物の堆積を防ぎ、定期的な交換によってエンジン内部から異物を取り除く役目も担っているのです。
④冷却作用

Photo by Reuben Whitehouse
エンジン内部では連続した燃焼により、常に高温状態が作り出されています。
そこで発生した熱を循環させながら、オイルパンやオイルクーラーによって冷却することにより、エンジン内部が設計以上の温度になることを防いでいるのです。
⑤防錆機能

Photo by The MK Shop Machinery Technicians
エンジン内部に被膜を作り、空気や水分に触れない状態を作り出すことによって、金属の酸化(サビ)や腐食を防ぐ効果も発揮します。
このように1つ1つを挙げてしまえば、知っていた事かもしれません。
しかし、こうして整理することで、エンジンオイルに何を求める必要があるのか、改めてわかると思います。
そして、自分の車にどのオイルを選ぶべきなのか、イメージが少し明確になったのではないでしょうか。
次のページでは、オイルの種類や様々な特徴について詳しくご紹介します。これを読めば、エンジンオイル選びの視点が変わるかも?