1990年代中盤の人気レース!シャコ短に小さなGTウィング、そして超高回転型のNAエンジンが発する甲高く乾いたレーシングサウンド。トランクがあってドア4枚の”オヤジ車”が、こんなにスパルタンなレースマシンに仕立てられてしまうなんて!そんなギャップ満載のJTCCマシンをご紹介します。
現代でセダンと言えば「ドリフト」や「VIPカー」といったイメージが定着していますが、1990年代中盤のセダンは正真正銘の「レーシングカー」だったんです!喧嘩バトルは日常茶飯事!
CONTENTS
日本中のファンを熱くさせたJTCCとは?
世界的なモータースポーツの流れに沿う形で1994年から開始されたJTCC(全日本ツーリングカー選手権)。
それまで採用されていたグループA規定によるレギュレーションを、先立ってイギリスで成功を収めていたクラス2 ツーリングカー規定へ変更した事が最大のポイントです。
参戦できる車両はフロントにエンジンを搭載する4ドアモデルで、最低生産台数が連続する12か月間2500台以上販売されていないといけないという正真正銘、市販車によるレース。
原則として駆動方式は変更不可(4WDは例外)とされており、6気筒以下の2リッター自然吸気エンジンでなければいけません。
グループAのような圧倒的パワーを持たない分、コース各所で熾烈なブレーキング合戦が繰り広げられ、ドライバー同士の巧妙な駆け引きや腕試しに観客は魅了されました。
初年度からトヨタ・ホンダ・日産・マツダの日本メーカー、さらにBMW・ボクスホール(オペル)・アルファロメオ等の海外勢が参戦するという賑わいを見せ、グループAに代わって一気に不動の人気カテゴリーへと成長していったのです。
いよいよここからJTCCを戦った渋カッコ良いレーシングセダンをご紹介していきます!
各メーカーが積み上げた努力の結晶!ハコ車最速を目指したJTCC王道マシンたち
Honda Accord
1994年のJTCC開幕戦にシビック・フェリオを持ち込んだホンダでしたが、グループA車両を改良したマシンでは他メーカーのライバルに太刀打ちできず、なんと34連敗を記録。
その惨状を打破するべく1996年シーズンに向けてホンダが用意した切り札こそ、今回ご紹介するアコードなのです。
「市販車のブロックを持ったF1エンジン」とも称された2リッター直列4気筒エンジンは310馬力を発生。
自然吸気エンジンとして極限までチューニングされた結果、なんとエンジンの寿命は”1イベントのみ”というレベルまで短くなっていたとか・・・。
参戦初年度からジャックスアコードを駆る服部尚貴選手が圧倒的速さを見せつけ、見事シリーズチャンピオンを獲得!
悪夢の連敗に苦しんでいたホンダを救い、その後1997年にもチャンピオンを獲得したアコードは最強ツーリングカーとして君臨する事となります。
Toyota Exiv
1994年に関谷正徳選手駆るコロナでシリーズチャンピオンに輝いたトヨタは、その座を不動のものとするため1995年シーズンに新型車エクシブを投入。
セリカやカリーナEDと同じプラットフォームを持つエクシブは、コロナよりも更に車高を低くセッティングする事が可能で、なおかつ全面投影面積も小さいというメリットを持ちます。
さらに吸排気の位置を市販車とは前後逆にしたリバースヘッド方式が採用され、エンジン搭載位置を極限まで低く改良。
自然吸気の3S-GEエンジンは名門トムスの手によって290馬力を余裕で発生するほどハイチューン化されています。
関谷正徳選手をはじめ、若き日のミハエル・クルム選手や影山正美選手らもエクシブをドライブしました。
そして、なんとル・マン24時間レースで何度も優勝経験のある耐久王トム・クリステンセン選手もトヨタドライバーとしてJTCCに参戦していたんですね!
Nissan Primera
やはり日産を代表するツーリングカーと言えばコレ、プリメーラです!
1993年のBTCCにワークス参戦した日産は、JTCCにもプリメーラ投入を決定。
グループA時代にR32 GT-Rで29戦無敗という偉業を成し遂げていた日産は、JTCC用プリメーラの開発にも抜かりなくノウハウを注ぎ込んでいきました。
さらにドライバーには長谷見昌弘選手、星野一義選手らがラインナップされ、日産の本気度が伝わってきます。
シルビアやブルーバード等、当時多くの市販車に搭載されていたSR20DEエンジンは、JTCC専用
チューンで最終的に300馬力オーバーまで到達。
8500回転に制限された2リッター自然吸気エンジンとしては驚異的な数値です!
活躍した4シーズン中、全てのインターTEC(シーズン最終戦)で優勝するという好成績を収めています。
まだまだ登場するJTCCマシンたち。
次のページでも、数々の名マシンたちをご紹介します。