チューニング・カスタムの、定番アイテムの1つである車高調は、ねじ式と全長式に分けられます。いったい何が違うのでしょうか。
車高調とは
一般的に言われている車高調とは、車高調整機能を備えたサスペンションを示します。
また、今回紹介するねじ式と全長式の車高調は、タイヤを外してサスペンションの構成部品をいじるだけで、車高を調整することが可能です。
車高調の本来の用途はモータースポーツにおけるコースに合ったセッティングを出すこと。そのため、車高は車両の運動性能(特にサスペンションのストローク量)に大きく影響します。
モータースポーツではコースや路面コンディション毎に適した足回りのセッティングを採用するのが定番で、車高のセッティングもその1つです。
ねじ式車高調の基本事項
ねじ式車高調はロワシートという部品を上下させて、バネの取り付け位置を調整するタイプの車高調です。
ネジ溝に沿って回転・調整してロワシートを上下させるため、ねじ式と呼ばれています。
コスト面と構造面(弄りやすさ)では、最も優れていると言っても過言ではないサスペンションです。
ねじ式の場合、車高とサスペンションのストローク量がお互いに影響し合っているので、車高を下げるとダンパーの縮み側のストローク量(有効ストローク量)が減り、反対に車高を上げると伸び側のストローク量が減ります。
全長式車高調の基本事項
全長式車高調は、ロワブラケットという部品をいじることで車高の調整を行うタイプの車高調です。
車高とダンパーのストローク量が同時に変化するねじ式と違い、ストローク量を変化させることなく車高だけを下げることが可能で、ダンパーのストローク量を調整することもできます。
構造的に見るとねじ式よりも複雑でコストも高く、最も高価な車高調形式です。
どちらの車高調を選ぶべきか
以上を踏まえた上で、ねじ式車高調と全長式車高調のどちらを選ぶべきかというと、サスペンションに何を求めるのか、そして予算がどれだけあるのかを踏まえて選ぶべきです。
ストローク量を確保したうえで車高の調整をしたいなど、足回りのセッティングにとことんこだわりたい方で予算があれば全長式車高調が、予算の兼ね合いで全長式が厳しいという方や全長式ほど細かくセッティングを出さなくてもいいという方であれば、ねじ式が良いでしょう。
ちなみに車高調といっても5万円くらいのものから30万円、高いものだと100万円を超えるものもあります。
総じて、全長式車高調の方が価格は高いです。
まとめ
車高の調整方法に焦点を絞って言えば、ダンパーのストローク量を損なうことなく車高を下げたいのであれば全長式を、全長式ほどこだわらずに車高調装着したいのであればねじ式がオススメです。
ねじ式で物足りなくなったり不満を感じるようになったら、全長式に変更するとよいでしょう。
Motorzではメールマガジンを配信しています。
編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?
配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!