VFR400Rというバイクをご存知でしょうか?1980年代に登場し、ホンダ技術の結晶であるV型4気筒エンジンを搭載したマシンです。短い生産期間の間に2度のフルモデルチェンジが施され、レーシングマシンさながらのスペックと車体デザインから、当時走り屋からも多くの人気を集めました。その後VFR400Rの後継V4マシンとして熟成したRVF400 (NC35) が登場。今回はホンダのV4マシンを語る上で欠かせない、VFR400Rをご紹介したいと思います。
VFR400Rの生産背景
1984年から開催されていた全日本ロードレース選手権のTT-F3クラスでは、ホンダのRVF400がその技術力の高さから2連覇。
1986年、そのレーシングマシンの技術を公道仕様にフィードバックしたバイクが、VFR400Rでした。
エンジンは先代モデルのVF400Fをベースに、クランク角が変更され、剛性の高いアルミツインチューブフレームを採用。
バルブ駆動方式はホンダ独自の技術であるカムギアトレーンが使用されるなど、ホンダの技術が結集していました。
また、1980年代といえばレーサーレプリカの全盛期でもあります。
各メーカーが速さに注力したバイクを発表する中、市販車で59馬力ものパワーを発揮するVFR400Rの性能の高さは、多くのライダーを驚かせました。
その後ホンダが得意とするV4エンジンの技術は、RVF400 (NC35) やVFRシリーズなど多くの名車を生み出していきます。
VFR400R
VFR400R NC21
VFR400Rと聞くと、スイングアームは片持ちのプロアームで、ヘッドライトは丸い2灯を思い出す方が多いかもしれません。
しかしVFR400Rとして初めて世間に知れたのが、このNC21という型式。
こちらはプロアーム等が採用される前のモデルで、スポーツレプリカではありますが、ポジションなども最近でいうスポーツツアラーに近い部類かもしれません。
白バイのバイクとしても使用されている、現代のVFRに通ずるものが感じられる1台でした。
また、型式NC21からホンダ独自のカムギアトレーンが採用されています。
カムギアトレーンとは、ホンダが得意とする技術の一つで、エンジンの動力を伝えるカムは通常チェーンタイプが使われますが、ホンダはギアタイプを採用。
4サイクルエンジンの吸気と排気を行うカムをギアにすることで、高回転時に見られたチェーンの伸縮等による影響を受けずに、精度の高い燃焼バルブのコントロールが可能になります。
近年カムギアトレーンを採用したバイクは生産されていませんが、その性能の高さと他には見られない、カムギア独特のレーシーなサウンドを好むライダーも多いのではないでしょうか。
VFR400R NC24
VFR400Rの発表からわずか1年、早くもフルモデルチェンジが行われ、VFR400R二代目となるNC24型が発表されました。
NC24ではエンジンの吸気と排気効率の見直しが成され、400ccの排気量クラスでは当時最高トルクを発揮しました。
他にも大きな変更点として、スイングアームに片持ちのプロアームを採用。
当時プロアームは画期的な技術で、世界耐久選手権で2連覇したレーシングマシンであるRVF750に使われていました。
片持ちのスイングアームはなんといっても、そのカッコよさに多くのライダーが魅了されていると思います。
見た目もさることながら、メリットがあるからこそプロアームが採用されているのです。
採用される理由は、タイヤホイールの交換にかかる時間の短縮や中央にリアブレーキを置くことによる配置バランス、チェーン整備の簡易化などです。
しかし、コーナリング旋回時の左右バランスを考慮すると、片持ちによる重量配置の違いが出てきてしまうので、近年では剛性値のより高い、両持ちスイングアームを採用しているレーシングマシンの方が多数となっています。
VFR400R NC30
NC24へのフルモデルチェンジが成された翌年、VFR400Rは更にバージョンアップ。
VFR400Rの最終形態ともいえる、NC30型が登場しました。
先代のNC24とは異なり、より前傾姿勢でのポジション。
そして片持ちのスイングアームや、セパレートタイプのシートはNC24から踏襲し、よりスポーティーに。
また、NC30にはバックトルクリミッターや、市販車としては初となる小径点火プラグが採用されました。
さらにクランクシャフト角を360度に変更したことにより、高回転時のフィーリングを強く残したまま、低回転域からのトルクも強力に。
RVFの技術の恩恵を受けて市販車化されたNC30は、まさに公道を駆け抜けるレーシングマシンと言っても過言ではないです。
VFR400Rのスペック紹介
VFR400R NC21
(1986年式) |
VFR400R NC24
(1987年式) |
VFR400R NC30
(1992年式) |
|
エンジンタイプ | 水冷4stDOHC
V型4気筒 |
水冷4stDOHC
V型4気筒 |
水冷4stDOHC
V型4気筒 |
全長×全幅×全高 (mm) | 2010×705×1125 | 2010×690×1125 | 1985×705×1075 |
シート高 (mm) | 765 | 770 | 755 |
乾燥車体重量 (kg) | 163 | 164 | 167 |
排気量 | 399 | 399 | 399 |
最大出力 | 59ps / 12500rpm | 59ps / 12500rpm | 59ps / 12500rpm |
最大トルク | 3.7kg / 11000rpm | 4.0kg / 10000rpm | 4.0kg / 10000rpm |
燃料タンク容量 (L) | 16 | 16 | 15 |
生産期間 | 1986 | 1987 | 1988-1994 |
VFR400Rの中古車市場
VFR400Rの発売開始から30年以上が経ちました。
型式ごとに中古車市場を見ると、NC21とNC24は生産期間がそれぞれ1年間と短く、タマ数がかなり少ない状態が続いているようです。
相場はともに35万円前後。
VFR400Rの最終型式であるNC30は、先代の型に比べれば車体数はあるようですが、それでもタマ数が多い車種とは言えません。
相場は40万円前後。状態の良い車体は60万円程度の値が付いています。
定番のトリコロール、そしてロスマンズのカラーリングが施された車体は人気が高いようです。
まとめ
今回はレーサーレプリカ全盛期にホンダが作り出したV4マシン、VFR400Rをご紹介しました。
全日本ロードレース選手権や世界耐久選手権など、名だたるレースで結果を残してきたホンダの技術の恩恵を受けたVFR400Rは、規制前とはいえ、市販車とは思えない性能の高さ。
わずか3年間しか生産されませんでしたが、毎年モデルチェンジが行われていたVFR400Rはクルマで例えるとランサーエボリューションのようなバイクかもしれませんね。
そんなVFR400Rは、レーシングマシンであるRVFから血統を受け継ぎ、さらに後継車RVF400 (NC35) へ繋がっていきます。
レーサーレプリカマシンとして、産声を高らかに上げたVFR400。
近年では車体数が少なくなっていますが、歴史あるホンダV4エンジンを継いだバイクとして、ぜひ乗ってみたいものです。
[amazonjs asin=”B00AQTXMK0″ locale=”JP” title=”チタンフェアリングキットvfr400-nc30クイックリリース”]
Motorzではメールマガジンを配信しています。
編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?
配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!