皆さんは、自動車メーカーの名前をどれぐらい知っていますか?「トヨタ」「ホンダ(本田技研工業)」「日産」などは、日本に住んでいれば知らない人はいないでしょう。一方で、業界が発展する中で自動車の生産から撤退したメーカーが存在します。今回は、昭和時代に存在した日本の自動車メーカーを紹介します。

Photo by JOHN LLOYD

過去には意外なメーカーがクルマを作っていた

Photo by Sicnag

日本では、第二次世界大戦後から高度経済成長期にかけて、自動車産業が発展しました。

「トヨタ」「ホンダ」「日産」など、多くのメーカーがしのぎを削る中で、撤退していったメーカーも多々あります。

現在はクルマの生産には携わっていない、意外なメーカーが当時はクルマを生産していたのです。

昭和で撤退した自動車メーカーその1:「プリンス自動車」

Photo by JOHN LLOYD

まず、最初にご紹介したい自動車メーカーは「プリンス自動車」です。

プリンス自動車は、日産自動車との合併により1966年に消滅しました。

第2次世界大戦後、間もない1947年に「東京電気自動車」として法人を発足。

「たま号」と呼ばれる電池式自動車(電気自動車)を開発し、発表します。

しかし、1950年に勃発した朝鮮戦争の影響で原材料の「鉛」が高騰したため、電気自動車の製造が難しい状況に。

状況を打開すべく、1952年に社名を「プリンス自動車工業」(1954年から1961年は「富士精密工業」へ名称変更。後に再度「プリンス自動車工業」へ)に変更し、初めてのガソリン車である「AISH型乗用車」を発売しました。

そして1957年に「スカイライン」、1959年に「グロリア」の2車種を発売。後に日産自動車を代表する車種に成長していきます。

スカイラインは、「スカイラインGT」としてレース向けに改造が施され、1964年5月に三重県 鈴鹿サーキットで開催されたモータースポーツレース「第2回日本グランプリ」で、砂子 義一(すなこ よしかず)選手のドライブにより2位入賞を果たしました。

しかし、プリンス自動車工業は慢性的な赤字経営により、1966年8月に日産自動車へ吸収合併されて歴史に幕を閉じることになります。

当時生産されていたモデルは日産自動車へ吸収合併された後も名前は残され、現在でもスカイラインは日産の代表車種としてプリンス自動車工業の歴史を引き継いでいます。

昭和で撤退した自動車メーカーその2:「愛知機械工業」

Photo by ハセガワマサト

2つ目にご紹介したい自動車メーカーは、「愛知機械工業」です。

愛知機械工業は、現在は日産自動車へ「エンジン」「トランスミッション」を供給している部品メーカーで、1898年に創立した「掛け時計」の製造メーカー「愛知時計製造(現在:愛知時計電機)」がルーツとなっています。

後に航空機部門が分離し「愛知航空機」として独立するも、第二次世界大戦の終戦と同時に民需会社へ転換。

戦後から1960年代までの間、「オート三輪車」「軽商用車」を製造して活動を続けていました。

しかし経営不振が続き、ホンダやスズキ、ダイハツなどの他社との開発競争に敗れ、1970年に自社ブランドの自動車生産から撤退。

現在は「R35 GT-R」の「デュアルクラッチトランスミッション」を生産するなど、エンジンやトランスミッションの生産に専念することで、自動車業界に携わり続けています。

昭和で撤退した自動車メーカーその3:「明和自動車工業」

3つ目にご紹介したい自動車メーカーは、「明和自動車工業」です。

明和自動車工業は、太平洋戦争後に存在した自動車メーカーで、太平洋戦争で「紫電改」などの戦闘機を生産していた「川西航空機」が民需転換により生まれ変わった会社でした。

オート三輪トラック「アキツ号」を開発し生産を開始しますが、大手メーカーとの販売競争に敗れ、経営不振に陥ります。

そして、ダイハツの資本参加を受けて社名を「旭工業」へ変更し、ダイハツ系列の会社として存続。

軽オート三輪車「ミゼット」の開発に力を注ぐために、「アキツ号」の生産を終えました。

その後、1970年にダイハツ工業に吸収合併されて消滅。現存している「新明和工業」は、1949年に明和自動車工業と分離されて存続している会社です。

現在は、海上自衛隊の飛行艇や輸送用プロペラ機など、航空機を中心に製造する機械機器メーカーとして、その血筋を残しています。

まとめ

Photo by Sicnag

日本の自動車産業が栄える中で、競争に敗れ撤退していったメーカーたち。

いずれも、後の自動車業界の発展に大きく貢献し、中には現在でも自動車生産の重要な役割を担っているメーカーも存在しています。

そんな、数多くの歴史に感謝して、これからもクルマを愛し続けることが、最大のリスペクトになるのではないでしょうか。

Motorzではメールマガジンを配信しています。

編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?

配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!