目次
ロータリーエンジン搭載車といえば、RX-7 FD3Sを思い浮かべる方も多いのでは無いでしょうか。このRX-7 FD3Sが、今日においても高い人気を誇る理由は、いったいどこにあるのでしょうか。

Photo by FotoSleuth
RX-7 FD3S

Photo by Masayuki Igawa
先代のFC3Sから、1991年10月にフルモデルチェンジを果たして登場したのが、3代目RX-7 FD3Sです。
このRX-7からサバンナの名称が消え、当時の販売系統アンフィニで販売されていたこともあり、アンフィニRX-7という車種名に変更されます。
その後、1997年に販売系統が統廃合したことで、マツダRX-7という名称に改名。
1991年〜2003年までの間、販売されていた中でも、前期・中期・後期型に分けられます。
その中でも細かくマイナージェンが行われ、1~6型が存在することも特徴的。他のRX-7と区別するために、「FD」の愛称で親しまれました。
搭載されたロータリーエンジン

Photo by Mark van Seeters
エンジンは654ccの2ローター方式で、シーケンシャルツインターボが装備された、13B-REW型が搭載されました。
前期型

Photo by Alexander Nie
前期型には1~3型があり、エンジンパワーは最高出力255PS/6500rpm、最大トルク30kgm/5000rpmを発揮。アンフィニのエンブレムが特徴です。
1型

Photo by Mark van Seeters
1991年12月から販売が開始された初期モデルです。
タイプS、タイプRエアロ、タイプXサンルーフの3グレードが展開されました。
2型

Photo by Mark van Seeters
1993年8月から販売されていたモデルで、1型からさらに走りの性能を向上させるために、ボディ剛性を向上。
アライメント変更や、足回りのセッティング変更などが行われ、BBS製17インチアルミホイールが採用されています。
グレードはタイプR2、タイプRエアロ、タイプRZエアロ、ツーリングS、ツーリングXサンルーフの4つが展開され、後者の2グレードはATのみの設定でした。
3型

Photo by Mark van Seeters
1995年3月から販売されていたモデルで、リアスポイラーのステーが4本から2本に変更。グレード展開の見直しが行われました。
RZには大型のブレーキディスクが装備され、安心感を向上。タイプRバサーストエアロ、タイプR-Sエアロ、タイプRZエアロ、ATのみのツーリングXサンルーフの4グレードが展開されています。
中期型

Photo by FotoSleuth
中期型は4型のみで、1997年にアンフィニが無くなったため、アンフィニRX-7からマツダRX-7へと車名が変わります。
二つの車名が混在する、珍しいモデルです。
4型

Photo by FotoSleuth
1996年1月から販売され、ブースト圧の変更、吸排気レイアウト変更、ECUのビット数が8から16に変更され、メータ照明がグリーン、テールランプが丸目3灯になりました。
MT車のみ、10PSのエンジン出力向上が図られ、最高出力265PS/6500rpmまで引き上げられています。
また、グレードはタイプR-B、タイプR-Bバサースト、タイプR-S、タイプRZ、ATのみのツーリングXサンルーフの5つが展開されました。
後期型

Photo by FotoSleuth
後期型には5型と6型があり、一番大きなマイナージェンが行われた時期でもあります。
MT車のエンジンパワーが、当時の馬力自主規制上限値まで上げられ、最高出力280PS/6500rpm、最大トルク32kgm/5000rpmを発揮します。
5型

Photo by FotoSleuth
1999年1月から販売され、4型と比べてかなりの変更が施されたモデルです。
主な変更点は、剛性の向上や足回りセッティングの変更、吸排気セッティングの変更、冷却周りの強化など。空力性能も飛躍的に向上しており、エアロパーツの変更、アンダーカバーの変更、リアウィングが調整式に変更されました。
インテリアは油圧計が廃止され、ブースト計を採用。メーターの0スタートが真下に変更されるなど、スポーティな印象となっています。
グレードは、タイプRB、タイプRBバサースト、タイプR-S、タイプRZ、ATのみのツーリングXサンルーフの5グレード展開でした。
6型

Photo by FotoSleuth
2000年9月から販売されていた6型が、最後のRX-7となります。
ABSが8から16ビット制御へ変更され、足回りのセッティング変更に加え、EBD(電子制御制動力配分システム)が追加されました。
さらに、メータ周りをホワイトベースのアンバー照明に変更。タイプRB、タイプRBバサースト、タイプR-S、タイプRZ、ATのみのツーリングXサンルーフの5グレード展開でした。
限定車 RX-7 スピリットRシリーズ

Photo by FotoSleuth
販売終了と同年の2003年4月に発表されたのが、限定特別車のスピリットRシリーズです。
2シーターMT車のタイプA、4シーターMT車のタイプB、4シーターAT車のタイプCの3グレードが用意されました。
販売台数も、全体で合計1500台と希少性のあるグレードです。
専用のBBS製17インチアルミホイール、ナルディ製の専用ステアリングホイール、専用メーター、エンブレムが装備され、その中でも一番レーシーなモデルタイプAには、ドリルドブレーキディスクや、ステンレスメッシュブレーキホース、ビルシュタイン製ダンパーや、レカロ製フルバケが採用されています。
主要スペック

Photo by FotoSleuth
車両型式:FD3S
乗車定員(人):4
スピリットRシリーズ タイプAは2人
全長(mm)
1型:4295
2~4型:4280
5~6型:4285
全幅×全高(mm):1760×1230
車両重量(kg):1240〜1330
エンジン型式:13B-REW
種類:直列2ローター
総排気量(cc):654×2
中古車相場

Photo by Alexander Nie
販売終了から年月が経過していますが、現在でも非常に人気が高く、中古車市場でも高値で取引されています。
2021年2月現在は、250〜900万円の価格帯で推移しており、特に限定車、スピリットRのタイプAはレア度も高く、人気も高いので非常に高額設定です。
まとめ
まさしくピュアスポーツと言えるRX-7 FD3Sは、その見た目もカッコ良く、車好きや走り好きの間で高い人気を誇ります。
サーキットでも、グリップ走行やドリフト走行など、幅広いジャンルで走っている姿が見られ、高いポテンシャルは現在です。この、高い走行性能と、マツダのロータリーエンジンは、この後登場するRX-8へと引き継がれていきます。
Motorzではメールマガジンを配信しています。
編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?
配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!