毎年5月31日は、自動車税納税の期限日です。大排気量のクルマを所有していると、税金は数万円ともなるので、イタい出費です。そもそも、なぜ自動車税を払わなければならないのでしょうか。また、いったい何に使われるのでしょう。自動車税の納税期限を延滞すると、どうなるかなど、自動車税について、まとめてみました。
CONTENTS
自動車税とは
自動車税は、毎年4月1日付でクルマの所有者に課せられる税金のことです。
納税者は車検証上の所有者であり、種類、用途、排気量などの区分により細かく税額が定められています。
また、軽自動車を対象とした『軽自動車税』は用途によってのみ分類され、自家用の乗用軽自動車は、一律10,800円と決まっています。
自動車税の使い道は
自動車税は、地方自治体に入る道府県税(都道府県の地方税の決算額から東京都が徴収した市町村税相当額を除いた額)となっており、平成28年度道府県税の収入額が18兆1,140億円。
そのなかで、自動車税は8.5%に値する1兆5,349億円でした。
一方、自動車重量税は国税で、平成28年の税収は3,914億円だったため、自動車税は重量税より約5倍も税収が多いことになります。
また、自動車税は使い道を特定しない『普通税』なので、交通道路整備などに限らず、福祉や教育などの行政サービスや都市整備、または公務員の給与など幅広い用途で使われます。
自動車税の税額
乗用車の自動車税
排気量 | 自家用 | 事業用 |
---|---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 | 7,500円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 34,500円 | 8,500円 |
1,500cc超~2,000cc以下 | 39,500円 | 9,500円 |
2,000cc超~2,500cc以下 | 45,000円 | 13,800円 |
2,500cc超~3,000cc以下 | 51,000円 | 15,700円 |
3,000cc超~3,500cc以下 | 58,000円 | 17,900円 |
3,500cc超~4,000cc以下 | 66,500円 | 20,500円 |
4,000cc超~4,500cc以下 | 76,500円 | 23,600円 |
4,500cc超~6,000cc以下 | 88,000円 | 27,200円 |
6,000cc超 | 111,000円 | 40,700円 |
貨物車の自動車税
最大積載量 | 自家用 | 事業用 |
---|---|---|
1トン以下 | 8,000円 | 6,500円 |
1トン超~2トン以下 | 11,500円 | 9,000円 |
2トン超~3トン以下 | 16,000円 | 12,000円 |
3トン超~4トン以下 | 20,500円 | 15,000円 |
4トン超~5トン以下 | 25,500円 | 18,500円 |
5トン超~6トン以下 | 22,000円 | 30,000円 |
6トン超~7トン以下 | 35,000円 | 25,500円 |
7トン超~8トン以下 | 40,500円 | 29,500円 |
8トン超(加算額) | 6,300円 | 4,700円 |
けん引車の自動車税
区分 | 自家用 | 事業用 | |
---|---|---|---|
けん引車 | 小型 | 10,200円 | 7,500円 |
普通 | 20,600円 | 15,100円 | |
被けん引車 | 小型 | 5,300円 | 3,900円 |
普通(最大積載量8トン以下) | 10,200円 | 7,500円 | |
普通(最大積載量8トン超加算額) | 5,100円 | 3,800円 |
バスの自動車税
乗車定員 | 自家用 | 事業用 一般乗合用 | 事業用 一般乗合用以外 |
---|---|---|---|
30人以下 | 33,000円 | 12,000円 | 26,500円 |
30人超~40人以下 | 41,000円 | 14,500円 | 32,000円 |
40人超~50人以下 | 49,000円 | 17,500円 | 38,000円 |
50人超~60人以下 | 57,000円 | 20,000円 | 44,000円 |
60人超~70人以下 | 65,500円 | 22,500円 | 50,500円 |
70人超~80人以下 | 74,000円 | 25,500円 | 57,000円 |
80人超 | 83,000円 | 29,000円 | 64,000円 |
軽自動車税の税額
軽自動車税は平成27年4月1日から新税率が採用され、自家用の乗用軽自動車であれば従来7,200円だったのが、新税率では10,800円になりました。
自家用 | 事業用 | ||
---|---|---|---|
軽自動車(総排気量660cc以下、3輪含む) | 乗用 | 10,800円 | 6,900円 |
貨物 | 5,000円 | 3,800円 |
原付やミニカー(4輪)、2輪車も軽自動車税に含まれる税金であり、平成27年4月に税率が変更されてます。
税額 | ||
---|---|---|
原動機付自転車 | 50cc以下 | 2,000円 |
50cc超90cc以下 | 2,000円 | |
90cc超125cc以下 | 2,400円 | |
ミニカー | 3,700円 | |
軽2輪(125cc超250cc以下) | 3,600 | |
小型2輪(250cc超) | 6,000円 |
エコカーは免税だけど古いクルマは増税、グリーン化税制とは
日本では低公害および低排出のクルマに対し、グリーン化税制とよばれる優遇措置が導入されています。
これは環境性能に優れたエコカーに対し、新車登録の翌年度分の自動車税を減税してくれる仕組みですが、逆に古いクルマに対しては環境への負担が大きいクルマとして、自動車税および軽自動車税が増税されます。
減税対象車
グリーン化税制の優遇措置を受けられる条件は、『2005年排ガス規制75%低減または2018年排ガス規制50%低減を達成』のクルマで、新車登録の翌年度分に適用されます。
燃費基準の達成度合 | 減税率 | ||
---|---|---|---|
自動車税 | 2020年度基準+10%達成 | 概ね50%減税 | |
2020年度基準+30%達成 | 概ね75%減税 | ||
次世代自動車 | 概ね75%減税 | ||
軽自動車税 | 乗用車 | 2020年度基準+10%達成 | 概ね25%減税 |
2020年度基準+30%達成 | 概ね50%減税 | ||
次世代自動車 | 概ね75%減税 | ||
貨物車 | 2015年度基準+15%達成 | 概ね25%減税 | |
2015年度基準+35%達成 | 概ね50%減税 | ||
次世代自動車 | 概ね75%減税 |
増税対象車
増税対象車は新車登録から13年が経過した車両であり、自動車税と軽自動車税が15~20%増税。
例外として、古いクルマといっても電気自動車やハイブリッドカー、天然ガス自動車であれば、13年経過したクルマでも増税対象になりません。
経過年数 | 増税率 | |
---|---|---|
自動車税 | ガソリン車、LPG車:13年超 ディーゼル車:11年超 |
概ね15%重課 |
軽自動車税 | 13年超 | 概ね20%重課 |
自動車税の支払い方法は
自動車税は、銀行や郵便局などの金融機関やコンビニなどで支払うことができます。
銀行や郵便局の場合は通知書と現金で支払うだけでなく、口座から自動で引き落とする方法もあり、納税通知書とキャッシュカードもしくは通帳で事前に手続きをする必要があります。
コンビニで支払う場合は現金支払いだけでなく、電子マネーで支払うことも可能。
また、自動車税の場合は都道府県の税事務所、軽自動車税は市区町村の税事務所で支払うこともできますが、支払いは現金のみです。
自動車税の支払いを忘れてた!!5月31日を過ぎると延滞金が発生
5月31日を過ぎてから、自動車税を払っていないことを思い出す方もいると思います。
自動車税の支払期限が過ぎてしまうと1日目から延滞金が発生します。
適用年度 | 納税期限~1ヶ月 | 1ヶ月以降 |
---|---|---|
平成30年度 | 2.6% | 8.9% |
平成29年度 | 2.7% | 9.0% |
平成27~28年度 | 2.8% | 9.1% |
例として、1~3ヵ月の間で滞納してしまった場合、2,000ccのクルマと軽自動車では以下の滞納金が発生します。
延滞期間 | 延滞金計算式 | 延滞金 |
---|---|---|
1ヶ月間 | 2,000ccの普通車:39,500 × 30 × 0.026 ÷ 365 = 84.41 軽自動車:10,800 × 30 × 0.026 ÷ 365 =23.07 |
2,000ccの普通車:84円 軽自動車:23円 |
2ヶ月間 | 2,000ccの普通車:39,500 × 62 × 0.089 ÷ 365 = 597.15 軽自動車:10,800 × 62 × 0.089 ÷ 365 =163.27 |
2,000ccの普通車:597円 軽自動車:163円 |
3ヵ月間 | 2,000ccの普通車:84 + 597 = 681 軽自動車:23 + 163=186 |
2,000ccの普通車:681円 軽自動車:186円 |
2019年10月から自動車税額が改正
2019年10月1日から消費税が10%になると同時に、自動車税も2019年10月1日以降、新車を新規登録した車両に対しては新たな税率が適用されます。
ただし、2019年9月30日までに新規登録したものについては、今まで通り!新車を購入するなら今かもしれません。
排気量 | 2019年10月1日以降に新規登録したもの |
---|---|
1,000cc以下 | 25,000円 |
1,000cc超~1,500cc以下 | 30,500円 |
1,500cc超~2,000cc以下 | 36,000円 |
2,000cc超~2,500cc以下 | 43,500円 |
2,500cc超~3,000cc以下 | 50,000円 |
3,000cc超~3,500cc以下 | 57,000円 |
3,500cc超~4,000cc以下 | 66,500円 |
4,000cc超~4,500cc以下 | 75,500円 |
4,500cc超~6,000cc以下 | 87,000円 |
6,000cc超 | 110,000円 |
まとめ
グリーン化税制や税制改正により自動車税の価格は流動的に変わっており、自動車税や重量税を抑えるためには、ハイブリッドやPHV、EVといったエコカーや軽自動車に買い替えることがおすすめです。
といっても、新車購入は多額に費用が掛かるため、お金に余裕のある方しか優遇を受けられないのは、腑に落ちません。
また、日本における自動車の税金は他国に比べて高すぎるという声は多く聞こえてきます。
さらに、古いクルマは増税対象になるため、昔から大切にクルマを乗り続けている方や旧車ファンにとっては出費がかさんで辛いところ。
自動車税の税率は、もっとドライバー全員に公平で維持しやすい税制を導入してほしいです。
Motorzではメールマガジンを配信しています。
編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?
配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!