道路を走っていると、右折レーン手前によくゼブラゾーンがあります。これは車の走行を誘導するための「導流帯」と呼ばれるもので、通っても違反にはなりません。しかし積極的に跨いで走ってしまうと、思わぬ事故に繋がる可能性があるのです。

掲載日:2019.6/20

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%81%95%E6%A5%BD%E5%9C%92%E4%B8%8B%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9_-_panoramio_(3).jpg#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E5%81%95%E6%A5%BD%E5%9C%92%E4%B8%8B%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9_-_panoramio_(3).jpg

ゼブラゾーンとは

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:R22_Ichinomiya_Rtogocho.JPG#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:R22_Ichinomiya_Rtogocho.JPG

ゼブラゾーンは交差点の、特に右折レーン手前でよく見かけます。

これは、正式には「導流帯」と呼ばれるもので、直進しようとしている車が車線を間違って右折レーンへ入ってこないように誘導する目的でマーキングされたものです。

白い縞模様なので、進入禁止の表示と勘違いして、右折前に一旦左車線へ移り、ゼブラゾーンが小さくなったところで再び右折レーンへ入るというドライバーも多いのではないでしょうか。

しかしこのゼブラゾーン、車両のスムーズな進行を促す役目はありますが、別に通行禁止というわけではありません。

そのため、跨いで走っても問題はないのですが、怖いのはドライバー同士の認識のズレ。

「跨いで走っても問題はないと知っているドライバー」がゼブラゾーンを進み、「走行不可能だと思っているドライバー」がゼブラゾーンを避けて左車線へ入り、縞模様が途切れたところで右折レーンに入ってくると、衝突してしまいます。

そのため交差点に差し掛かった時は、「ゼブラゾーンを直進してくる車」と「右折レーン手前で車線変更してくる車両」の存在を、常に考えておく必要があるのです。

警察庁と警視庁の見解は

出典:写真AC

右折レーン手前のゼブラゾーンの走行について、交通違反を取り締まる「警視庁」とその上部組織の「警察庁」は、どのように認識しているのでしょうか。

警視庁の回答は、「導流帯を通行すること自体は法令上、違反行為とはならないが、導流帯を設けているのは車両の安全で円滑な走行を誘導するためなので、侵入しないように指導している」というものでした。

ここで言うところの「法令」とは、昭和35年に出された「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」のことを示します。

この法令の第3章には「道路標示」という項目があり、その第9条で導流帯の図とともに、このゾーンは「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であること」と明記されています。

また、警察は「導流帯の上を走ることは想定されておらず、通行方法が定められているわけではない」とも回答。

上述の回答を併せて考えると、導流帯はあくまで「車両の安全かつ円滑な走行」を導くための場所なので、なるべくゼブラゾーンを避けて走ったほうが衝突の危険は少ないと言えそうです。

ゼブラゾーンと似た表示

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Zebra_zone.jpg#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Zebra_zone.jpg

前述の通り、通常のゼブラゾーンは積極的に跨いで走らないほうが良いようですが、走行は可能な場所です。

しかしゼブラゾーンと似ているようで意味が全く異なる表示もあり、きちんと区別しておかないと事故に繋がる可能性も!

そこで、ゼブラゾーンに似た表示について、解説します。

立ち入り禁止

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B7%AF%E9%9D%A2%E6%A8%99%E7%A4%BA#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japan_road_surface_marking_06.gif

周りを黄色いラインで囲まれているゼブラゾーンの場合は、「立ち入り禁止」を意味しています。

道路のセンターラインが黄色い場合は「進入禁止」の意味がありますが、これと同じで、黄色の線で囲まれたゼブラゾーンは入ってはいけない場所となっているのです。

この標示は車のトラブルや事故などで道路に降りる人や、歩行者の安全を確保するために設けられているので、間違っても侵入しないようにしてください。

区画線

Photo by 拓実 橋本

高速道路のインターチェンジ付近や、合流地点でも、ゼブラゾーンと似た表示を見かけます。

これは「区画線」であり、障害物の接近に対して注意を促すためにマーキングされている区画。

ゼブラゾーンと間違えて侵入してしまっても違法にはなりませんが、そのまま直進すると障害物にぶつかってしまうので、不用意に立ち入らない方が賢明です。

間違って高速道路に乗ってしまった人がここに車を停め、ハザードを点灯させていることがありますが、多くの車が合流する地点ですので非常に危険です。

間違えて高速道路に乗ってしまったとしても、区画線には絶対に侵入しないようにしてください。

ゼブラゾーンに駐車しても良いの?

交差点前のゼブラゾーン/出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Keio-Hachioji_Station_rotary.jpg#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Keio-Hachioji_Station_rotary.jpg

積極的にゼブラゾーンを走るべきではありませんが、万が一の時に車を停める必要がある場合、この場所に駐車しても良いのでしょうか。

確かに「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所」であるので、駐車しても違法にはなりませんが、危険です。

警視庁もこの問題に対しては、「ゼブラゾーンには車両の駐車を想定していない」と回答しています。

そのためどうしても必要でない場合は、停車しないほうが安全であると言えるでしょう。

まとめ

ゼブラゾーンは走行しても違法になる場所ではありません。

しかし、だからと言って積極的に走って良い場所ではなく、あくまで「車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所」ということを忘れないようにしましょう。

万が一のことを常に考えて道を譲り合うことができれば、道路での安全性も高まっていくのではないでしょうか。

Motorzではメールマガジンを配信しています。

編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?

配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!