現在では『タイプR』が最強の称号となっているホンダのスポーツモデル。しかし、それ以前には最強を誇ったものの、タイプRの登場の陰に消えて行った最強の称号がありました。その称号”SiR”は、どのような車に使われ、消えて行ったのでしょうか。

 

ホンダ EK4 シビックSiR / Photo by Fabio Aro

“Si”を超えた最強の称号、”SiR”

 

©鈴鹿サーキット

 

ホンダがモーターサイクルや第1期F1とともにそのスポーツイメージを作り上げたホンダS500 / S600 /S800と、1970年にS800が生産終了するまで3代に渡ったホンダスポーツですが、その後はホンダ1300などのパワフルなモデルや、初代シビックRSのような軽快感を持ったモデルはあったものの、4輪自動車参入初期に構築したイメージの再来と言えるモデル、ツインカム(DOHC)エンジン搭載車はなかなか登場しませんでした。

そんな『ホンダ・ツインカム』がようやく公道に再び姿を現したのは1983年のこと。

新型1.6リッターDOHC4バルブエンジン『ZC』が、3代目シビック(ワンダーシビック)と初代CR-X(バラードスポーツCR-X)に搭載されました。

その時のグレード名は両車とも『Si』。

Sports Injectionの略である『Si』グレードは、最新の電子制御インジェクション(燃料噴射装置)を採用したスポーツエンジン搭載車であることを意味していたのです。

これは1989年4月に2代目インテグラが初のDOHC VTECエンジン『B16A』を搭載した時にも『XSi』グレードとして継承されますが、同年9月に4代目シビック(グランドシビック)と2代目CR-X(サイバーCR-X)に同じエンジンが搭載された時に新たなグレードが登場。

それが“Si”を超えた、Sports Injection Racing、すなわち”SiR”が誕生した瞬間でした。

 

ホンダ EF9 シビック SiR(JTC仕様) / 出典:http://www.honda.co.jp/Racing/gallery/1990_2/01/

 

“SiR”グレードが設定された車種

 

ホンダ EG9 シビックフェリオ SiR  / Photo by Manoj Prasad

 

Racingの頭文字を取って『R』を追加した以上、SiRは”Si”を超えた存在として、少なくともその当初はタイプR的に位置づけられ、どんなモデルにも設定されたというわけではありませんでした。

例えばデートカー的なスペシャリティクーペからアメリカンスタイルのスポーツクーペへ進化したとはいえ、レーシーとは言い難かった4代目プレリュードには2.2リッターDOHC VTECのH22A(200馬力)が搭載されましたが、そのグレード名は”Si VTEC”。

3代目インテグラすら、丸目4灯ヘッドライトのみの初期型ではやはり”Si VTEC”でした。

しかし、その後はホンダ社内での基準が緩くなったのか、 DOHC VTECを搭載していれば”SiR”を名乗るようになっていきます。

例外だったのは、6代目EKシビックフェリオが5代目EGシビックフェリオ時代とは異なり、ハッチバック車と同じB16A(170馬力)DOHC VTECを搭載していながら、”Si”を名乗ったくらいだと思います。

“SiR”グレード、あるいはそれに準じたグレードを持ったホンダ車

【1.6リッターDOHC VTEC B16A搭載車】

EF8 2代目CR-X SiR(1989-1992)

EG2 CR-Xデルソル SiR(1992-1997)

EF9 シビックSiR / SiRII(1989-1991)

EG6 シビックSiR / SiRII(1991-1995)

EG9 シビックフェリオSiR(1991-1995)

EK4 シビックSiR / SiRII(1995-2000)

 

【1.8リッターDOHC VTEC B18C搭載車】

DC2 インテグラSiR-G / SiR / SiRII(1995-2001)

DB8 インテグラ4ドアSiR-G / SiR(1995-2001)

 

【2リッターDOHC VTEC F20B搭載車】

CF4 アコードSiRーT / SiR(1997-2002)

 

【2.2リッターDOHC VTEC H22A搭載車】

BB6 / BB8 プレリュードSiR(1996-2001)

CD6 アコードSiR(1993-1997)

CD8 アコードクーペSiR(1994-1997)

CF2 アコードワゴンSiR(1994-1997)

 

【2.3リッターDOHC VTEC H23A搭載車】

CH9 / CL2 アコードワゴンSiR(1997-2002)

※日本国内正規販売車のみ

 

“SiR”のみのグレードと、”SiR”にプラスされたグレードの違い

 

ホンダ EG6 シビック SiR  / Photo by Ricardo Velasquez

 

シビックやインテグラ、アコードには”SiR”だけでなく、それにプラスしたグレードもありました。

それはシビックにおける”SiR”と”SiRII、そしてインテグラにおける”SiR”と”SiR-G”です。

これはいずれも前者がレースベース車など装備が簡素化されたモデルで、後者がスポーツ性はそのままに豪華装備が施され、サンルーフなど快適装備オプションの選択も可能なモデルでした。

ただし、EK4シビックの”SiRII”グレードはタイプR(EK9)追加時に”SiR”へ改称され、従来の”SiR”はレースベース車としての役割をタイプRに譲り廃止されます。

また、DC2インテグラには”SiRII”グレードもありましたが、これはマイナーチェンジで角目2灯化されながらも、従来の丸目4灯デザインを細々と残したものを意味していました。

6代目CF4アコードにも”SiR”と”SiR-T”がありましたが、同じエンジンでも前者は4速ATと組み合わせた180馬力仕様、後者が5速MTと組み合わせた200馬力仕様で、MT仕様の方がパワフルかつスポーティという違いがあります。

それ以外の車種については、プレリュードのように4WS機構の有無などで”SiR 4WS”などとグレード名を変えたり、同じ”SiR”でもAT仕様は馬力がやや落ちることはありますが、スポーツ仕様と通常仕様の”SiR”がある、という違いはありませんでした。

 

ホンダ “SiR”代表的車種のスペック

 

ホンダ EF8 CR-X SiR / Photo by ilikewaffles11

 

ホンダ EF8 CR-X SiR 1990年式

全長×全幅×全高(mm):3,800×1,675×1,270

ホイールベース(mm):2,300

車両重量(kg):970

エンジン仕様・型式:水冷直列4気筒DOHC16バルブ DOHC VTEC

総排気量(cc):1,595cc

最高出力:160ps/7,600rpm

最大トルク:15.5kgm/7,000rpm

トランスミッション:5MT

駆動方式:FF

 

まとめ

 

ホンダ EG2 CR-X デルソル SiR  / Photo by Mic

 

1989年にシビックとCR-Xに設定され、NSXを除けば文字通りホンダスポーツ最高峰の証だった、ホンダの”SiR”。

その称号は誰もが一目置く存在でしたが、1995年の初代インテグラタイプR、1997年の初代シビックタイプRの登場で、一気に色褪せることになりました。

それでもEK4シビックSiRをあえて好むユーザーも存在し、「速くて快適。」という意味でSiRグレードの意味が損なわれてはいないはずでしたが、時代はむしろ「タイプRへの快適装備の追加。」(タイプR・Xグレードの追加)を望んだのです。

その結果、シビックタイプR登場後もなお新規に”SiR”グレードを設定したのはアコードセダンやアコードワゴンのみに留まり、それらもユーロR、タイプRといった『新時代のR』に後を譲り、消えていくことになりました。

もしホンダにタイプRが存在せず、あらゆる車種に”SiR”が残っていれば、各車種に魅力的な最上級スポーツグレードが展開されたでしょうか?

今となっては分かりませんが、その後継グレードはフィットなどに展開される”RS”であり、今やホンダから”SiR”の血統は途絶えてしまったのです。

[amazonjs asin=”B01N593VF1″ locale=”JP” title=”Hi Story 1/43 ホンダ CR-X デルソル SiR (1992) キャプティバブルー・パール”]

Motorzではメールマガジンを配信しています。

編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?

配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!