マツダ初の量産電気自動車「MAZDA MX-30 EV MODEL」が、2021年1月28日に発売されました。これは2050年の脱炭素社会を目指すカーボンニュートラル実現に向けた取り組みでもあり、CO2の削減と身近で使いやすいピュアEVの乗り心地を両立させたものです。
CONTENTS
マツダ MX-30のEVモデル、ついに国内登場
マツダ MX-30といえば、2020年10月にマイルドハイブリッドモデルが発売され、同年12月には「日本カー・オブ・ザ・イヤー2020-2021」のデザイン・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、注目が集まる話題のクロスオーバーSUVです。
今回はそのEVモデルが発売となりましたが、元々MX-30は、2019年10月の東京モーターショーでEVとして発表され、EV普及率が高い欧州から導入が開始されていました。
日本では、先行発売されたマイルドハイブリッドを経て、満を持しての登場となります。
マツダの最先端技術を惜しみなく投入
MX-30 EV MODELのボディは、マツダの新世代車両構造技術「SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE(スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー)を採用。
バッテリーパックを骨格として活かすEV専用の環状構造により、低重心と剛性アップを実現しています。
また、電動化技術「e-SKYACTIV(イースカイアクティブ)」や、高い操縦安定性を実現する「エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス(e-GVC Plus)」をなど、マツダ独自の技術が搭載され、シームレスで滑らかな乗り味に仕上げられています。
EVだけどEVすぎない!人馬一体の自然な走り
マツダ初の量産EVとして、満を持して発売されたMX-30ですが、その走りはマツダのコンセプトである「人馬一体の走り」がしっかり反映されており、EVらしさに偏りすぎない自然なドライブフィールが特徴となっています。
たとえば、近年のEVに導入されつつある、アクセルとブレーキの操作を一つのペダルでこなす「ワンペダルシステム」は、あえて採用されていません。
その代わりに、エンジン車のアクセルペダルにあたる「モーターペダル」システムを採用。あくまで、人の感覚に合ったトルクコントロールを可能としています。
さらに、静粛性がウリともなっているEVながら、モータートルクと連動するサウンドをわざと発生させ、加速状況を無意識に認知できるシステムまで搭載されました。
日常での実用性を考えた充電システム
MX-30 EV MODELのバッテリーは、CO2排出量を抑えることと、日常生活での買い物や通勤などの走行環境を考慮し、総電力量を35.5kWhに設定。
1回の充電での走行距離は256km(WLTCモード)となっており、普段使いに適した性能とされています。
充電方法は、普通(AC)充電と急速(DC)充電の2種類から選択可能。
スマートフォンアプリ「MyMazda」を使えば、どこからでも充電ステータスをチェックすることができます。
マツダ MX-30 EV MODELの主なスペックと価格
■原動機:e-SKYACTIV(水冷式交流同期電動機)
■変速機:EV専用ユニット
■駆動用バッテリー:リチウムイオン電池(418V/35.5kWh)
■駆動:2WD(FF)
■最高出力:145PS(107kW)/4,500~11,000rpm
■最大トルク:270N・m/0~3,243rpm
■急速(DC)充電:CHAdeMO規格
■普通(AC)充電:最大入力6.6kW
■一充電走行距離(WLTCモード):256km
■価格(消費税込み)
・EV:451万円
・EV Basic Set:458万7000円
・EV Highest Set:495万円
まとめ
マツダ MX-30 EV MODELの販売台数は、年間わずか500台と、かなり控えめな数字になっています。
これは、国内におけるEV環境はいまだ万全とはいえず、ユーザーのハードルが高いことから、様子を見ることを目的とした数字と言えるでしょう。
しかし、その中でもエンジン車に近いドライブフィールを体感できるMX-30は、EV過渡期の日本において、ちょうどよいモデルと言えるのかもしれません。
Motorzではメールマガジンを配信しています。
編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?
配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!