MotoGPヤマハワークスチームのライダーであるマーベリック・ビニャーレスは2017年シリーズを3位で終え、来シーズンのチャンピオン獲得の可能性を十分に感じさせる存在です。そんな来季も多大な期待がかかるマーベリック・ビニャーレスについてご紹介します。
CONTENTS
マーベリック・ビニャーレスとは
マーベリック・ビニャーレスはスペイン出身のプロバイクレーサーで、ロードレース世界選手権MotoGPクラスにヤマハワークスチーム「Movistar Yamaha MotoGP」からYamaha YZR-M1を駆り参戦しています。
また、1995年1月12日生まれで若干22歳でありながら、125ccクラス、Moto3クラス、Moto2クラスとMotoGPクラスに昇格するまでに3クラスでシリーズを戦っており、Moto3クラスではチャンピオンを獲得、Moto2クラス、MotoGPクラスの参戦初年度にはルーキーオブザイヤーを獲得するなど、輝かしい成績を残しました。
マーベリック・ビニャーレスの主な戦歴
Every time I've raced at #DutchGP I finished on the podium #25gang 4 podios consecutivos en Assen. Qué pasará mañana? pic.twitter.com/ppALMkvSNI
— Maverick Viñales (@maverickmack25) June 26, 2015
シーズン | クラス | 所属チーム | 参戦車両 | ランキング |
---|---|---|---|---|
2011年 | 125cc | Pev-ブルセンス-SMX-パリス・ヒルトン | アプリリア RSA 125 | 3位 |
2012年 | Moto3 | ブルセンス・アヴァンティア | FTR M312 | 3位 |
2013年 | Moto3 | チーム・カルボ | KTM RC250GP | 1位 |
2014年 | Moto2 | パギナス・アマリラス HP 40 | カレックス Moto2 | 3位 |
2015年 | MotoGP | チームスズキ・エクスター・MotoGP | スズキGSX-RR | 12位 |
2016年 | MotoGP | チームスズキ・エクスター・MotoGP | スズキGSX-RR | 4位 |
2017年 | MotoGP | モビスター・ヤマハ・MotoGP | ヤマハYZR-M1 | 3位 |
マーベリック・ビニャーレスの生い立ちや人間像
ビニャーレスが最初にバイクに乗ったのは3歳で、その後7歳になった2002年に50ccモトクロスのカタルニア地方選手権チャンピオン、70ccミニバイクレースで優勝など地元のさまざまなレースで勝利していきます。
そして12歳になった2007年には、カタルニア地方選手権125ccクラスチャンピオンを獲得し、翌2008年にドイツIDM125GP選手権で7位となるなど125ccクラスで頭角を現すようになりました。
その後、2009年からはスペインロードレース選手権125ccクラスに参戦し、初年度からシリーズランキング2位、2年目にはシリーズチャンピオンを獲得し、翌年16歳の若さでロードレース世界選手権参戦を果たしたのです。
マーベリック・ビニャーレスのMotoGP 125cc・Moto3クラス時代
ビニャーレスは、125ccクラスでMotoGPデビューした2011年の第4戦フランスGPで優勝を果たします。
このとき彼は16歳と123日で、スコット・レディングとマルコ・メランドリに続く3番目に若い歳での優勝でした。
そして、2013年シーズンは第11戦ドイツGPと第14戦マレーシアGPを除いたすべてのレースで表彰台を獲得し、シリーズチャンピオンに輝やいたのです。
このように経験の少ない若手ライダーにも関わらず、シーズンを通しての安定した速さはトップMotoGPライダーになる要素が十分に感じられました。
マーベリック・ビニャーレスのMoto2クラス時代
ビニャーレスは、元250ccクラス世界チャンピオンだったシト・ポンスに見出されて彼がチームオーナーを務める「パギナス・アマリラス HP 40」から2013年シーズンのMoto2クラスに参戦しました。
そして、この年も速さを見せつけシリーズ3位に入ります。
翌年もMoto2クラスに参戦すればMoto2クラスシリーズチャンピオン獲得の可能性は十分ありましたが、2015年からMotoGPクラスに復帰を予定していたスズキがライダーにビニャーレスを大抜擢したのです。
MotoGPクラスでのマーベリック・ビニャーレス
2015年にMotoGPクラスをスズキワークスから参戦することになったビニャーレスでしたが、スズキのニューマシンGSX-RRのデータ収集とマシンのセットアップが中心となる参戦であったため、初年度から優勝は難しいとされていました。
レースは10位前後で終えることが多く、ビニャーレスとしてもホンダやヤマハ、ドゥカティのマシンを追いかけるレースが続きフラストレーションがたまっていたと思います。
しかし、翌シーズンは第2戦アルゼンチンGP以外の全てのレースで完走し、3位3回、そして1度の優勝を獲得、シリーズ4位と飛躍しました。
そして復帰してから間もないスズキGSX-RRを2年目で優勝争いができるまでに仕上げたビニャーレスは、MotoGPクラス参戦の各チームの関係者から注目され、2017年にヤマハワークス入りを果たしたのです。
2017年シーズンは開幕戦カタールGPでいきなり優勝し、さらに開幕から5戦で3回も優勝したことでシリーズチャンピオン最有力候補となりました。
しかし、終盤からヤマハワークスチームが思うように成績を出せないレースが続き、ホンダのマルク・マルケスやドゥカティのアレックス・ドビツォオーゾなどのライバルと競り負けることが多く、シリーズを3位で終えています。
マーベリック・ビニャーレスを見出したのはパリス・ヒルトン?
Need more pink racing things. Remeber @maverickmack25 on the 'Blusens by Paris Hilton Racing' 125cc @ApriliaOfficial pic.twitter.com/cVj03ttMf6
— Michael Accardi (@ninonessuno) March 14, 2017
ビニャーレスがロードレース世界選手権125ccクラスへ参戦する初年度に所属したチームは、「Pev-ブルセンス-SMX-パリス・ヒルトン」というチームで、お騒がせセレブタレントのパリス・ヒルトンがプロデュースするチームでもありました。
パリス・ヒルトンは自動車好きであり、相当なバイク好きでもあったため、ロードレース世界選手権のサポートも行っていたのです。
ビニャーレスが初年度からシリーズ3位になったのは、パリス・ヒルトンのチームでデビューできたことが少なからずメリットだったのかもしれません。
まとめ
2017年シーズンはヤマハにとって不本意な成績に終わってしまいましたが、現在のオフシーズンで改良された新型YZR-M1のテストが順調に進んでいるようです。
ビニャーレスにとってヤマハワークスチームに入れたのは、速いマシンを手に入れることができたのと同時に、生きる伝説と名高いバレンティーノ・ロッシと同じチームに入れたことが大きな収穫になったと思います。
チームメイト間での良い関係を築いているようで、若手のビニャーレスにとってバレンティーノ・ロッシから学べることはかなり多いはず。
2017年シーズンは3位といっても、ビニャーレスやヤマハ陣営にとっては不本意な結果だったため、2018年シーズンはそれを挽回できるよう応援していきたいと思います。
あわせて読みたい
[amazonjs asin=”B0133J2DRC” locale=”JP” title=”アライ(ARAI) バイクヘルメット フルフェイス RX-7X ビニャーレス 57-58cm”]
Motorzではメールマガジンを始めました!
編集部の裏話が聞けたり、月に一度は抽選でプレゼントがもらえるかも!?
気になった方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みいただくか、以下のフォームからご登録をお願いします!