2ストスポーツモデルに多大なる進化を与えた、スズキRG250ガンマ。発売開始から約1年間で3万台を販売するという大記録を達成し、峠やサーキットで400cc4ストバイクをライバルに、果敢に挑んでいました。時代を先取りし、ワークスマシンをリアルに市販車に再現したレーサーレプリカは、バイクブーム真っ只中の日本だけでなく、海外でも本格派2ストスポーツの楽しさを広めていきました。
CONTENTS
スズキ RGシリーズ魁は空冷パラツインのRG250/Eだった
1970年代後半におけるモーターサイクルスポーツでのスズキの活躍は目覚ましく、1976/1977年にバリー・シーン、1981年にマルコ・ルッキネリ、1982年にバリー・シーンがWGP(ロードレース世界選手権/現在のMotoGP)500ccクラスで、シリーズタイトルを獲得。
毎レースでスズキ RGB500/RGΓ500 VS ヤマハ YZR500という構図のバトルが繰り広げられ、2ストレーサーバイク開発のノウハウをどんどん蓄積。
日本にバイクブームが訪れると、すぐにスズキはRG500のリアルロードレーサーレプリカの開発に従事します。
まずは、RGシリーズの魁として78年にRG250が登場。
それは空冷2スト並列2気筒エンジンを搭載し、18インチのスポークホイールを履いたネイキッドスポーツモデルでした。
その後80年にはスポーツホイールから星形キャストホイールに変更した後期型モデル、RG250Eが発売されます。
派手なRG250ガンマと比べると地味で古めかしいスタイルに感じますが、125cc並みのコンパクトな車体にバックステップが装着され、オプションでコンチネンタルハンドルが選択可能。
車体の随所にレーシーな設計がみられ、カタログの表紙には『GPチャンピオンRGB500の熱き血潮を見事に受け継いで登場』と書かれるなど、十分なレーサーレプリカでした。
そしてRG250/Eが登場した後、2スト250ccクラスは水冷時代に突入します。
ヤマハRZ250(1980年8月)、RZ250R(1983年2月)、ホンダ・MVX250F(1983年2月)の順で登場したのちRG250ガンマ(1983年3月)が発売されたのですが、それまでの3台にはないGPレーサーを彷彿させるシルエットに、多くのライダーが釘付けになりました。
国内市販車初が多数採用されたパラガンことRG250ガンマ
モデル名”RG250ガンマ”は、スズキのGP500マシンだったRG500ガンマを250ccまでスケールダウンさせた派生モデルです。
また、名前RGは”Racer of Grandprix”から由来しており、ガンマ(Γ)は古代ギリシャ語で栄光や勝利を意味する『Γεραℓαω/ゲライロウ』の頭文字から名付けらています。
そんなRG250ガンマは水冷2ストローク並列2気筒ケースリードバルブエンジンを搭載していたことから、一部でパラレルツインエンジン ガンマを略して『パラガン』とも呼ばれていました。
さらにRG250ガンマは、国内市販車初のフロントフェアリング装着車で、量産市販車に初めてアルミフレームなどレーサーバイクの技術をそのまま採用したしただけでなく、250ccロードモデル初のセンタースタンドなし、市販車初のラバーマウントメーター、ジュラルミン製ステップなど、市販車初が盛り沢山。
車体設計にはRZ250/R、MVX250Fなどの2スト250ccクラスだけでなく、大排気量スポーツバイクにもなかった最先端技術を惜しげもなく詰め込み、当時の世に出ていた量産市販車で最もGPレーサーに近いものでした。
また、当時の発売価格は46万円で、ホンダMVX250Fで42万8,000円、RZ250Rで35万4,000円に比べれば強気の価格設定ですが、RG250ガンマに使った開発費や搭載しているパーツ単体での価格からすれば妥当と言えます 。
ちなみに、1983年の大卒初任給の平均が11万6800円、東京での最低賃金が時給452円だった時代だったので、新卒社会人やアルバイトをしている学生、フリーターにとって、新車での購入は躊躇する価格設定かもしれません。
しかし、『高額でも、時の最強マシンであれば売れる』という時代背景だったので、RG250ガンマは発売から1年で3万台のセールスを記録。
2017年度のスズキ軽二輪車新車販売台数が8,044台なので、RG250ガンマの売れ方は驚異的でした。
Ⅰ型からⅤ型まで1年ごとに大幅改良を敢行
RG250ガンマが生産された1983~1987年までの間は、84年にホンダ NS250Rと85年にヤマハ TZR250が登場した時期で、250ccや400ccクラスにおいて激しい開発競争が勃発。
不人気であれば、1年も経たないまま販売終了となってしまうほどでした。
しかし、強力なライバル車が出現しても、V型エンジンを搭載するRGV250ガンマが登場するまで、RG250は毎年改良が行われていたため、Ⅰ型からⅤ型まで存在します。
Ⅰ型の特徴
Ⅰ型とⅡ型のRG250ガンマのリアビューは、テールランプから左右のリアウィンカーまでの配置がやっこ凧を逆さにした形状に似ていたことから『やっこだテール』とよばれ、シート形状はレーシーかつタンデム部も十分に確保。
オプションにはシングルシートカウル、アンダーカウル、レーサースタンドが設定されていました。
さらにフロントフォークには250ccモデルとしては初となるアンチダイブ機構ABDFを左右両方に装着。
ダブルディスクに対向2ポッドキャリパーが装着装着されて、タイヤにはフロントにミシュラン製16インチタイヤ、リアには18インチタイヤを履かせています。
Ⅱ型の特徴
84年3月末にⅡ型を発売。
全体的にスリムな形状のボディスタイルにリファインされて、シャープになったことでホールド性を高めました。
また、ウインカーやテールレンズ、スクリーンにスモークカラーを採用し、Ⅰ型とはかなり差別化されています。
さらに、83年9月1日には市販車のフルフェアリングが認可されたため、Ⅱ型ではフルカウル仕様が登場!
スズキGP500マシンを彷彿させる黄色/白色のハーベーカラーが用意されました。
そんなⅡ型のフレームは、Ⅰ型に採用され、手作業で製造されアルミ製AL-BOXフレームからマルチリブ採用のMR-ALBOXフレームに変更。
フロントキャリパーは2ポッドから4ポットキャリパー化されて、リアタイヤは1サイズワイド&扁平化。
エンジンには吸気エアコントロールシステムEACSを装着し、さらにエンジン回転数を感知するコントロールユニットを搭載して、低速・中速域時にキャブレターへ装着されたインテークチャンバーを開放するシステムも追加されたことで、低回転域でもトルク感をアップさせました。
Ⅲ型の特徴
85年3月に発売されたⅢ型は、フルモデルチェンジとなり、型式はGJ21AからGJ21Bに変更されてます。
埋め込み型のウィンカーが廃止され、やっこだこテールがなくなったことで、シート自体がスリムになり、シート高は50mm低くなりました。
そしてカウルは車体を覆うように表面積が広がり、Ⅰ型・Ⅱ型とは明らかに異なるスタイルへと変貌をとげています。
メーターは燃料計と水温計が追加装備され、ハンドルはトップリジット下に装着。
排気デバイスは『SAEC(Suzuki Automatic Exhaust Control)』が採用されて、低回転域においてⅡ型よりもさらに扱いやすくなり、Ⅰ型のようなピーキーさはほとんど改善されました。
Ⅳ型の特徴
Ⅳ型は86年2月発売され、改良内容も熟成期に入ったことで、パラガン最強モデルとされています。
さらにシリンダーのポートタイミングを変更し、高回転域でパワーを発揮する2ストロークエンジンのフィーリングを取り戻しで戦闘力をアップ。
RG250ガンマは多走行距離になるとフロントフォークスプリングがへタっていき、ハンドルを切った状態からフルダイブさせるとフロントウインカーとフロントフェンダーが接触するという問題点がありました。
しかし、Ⅳ型ではウインカーを変更してクリアランスを広げる対策が行われています。
Ⅴ型の特徴
最終モデルになるⅤ型では、フロントフォークがΦ38になり、リアタイヤが17インチに変更されて、前後タイヤがワイド化されました。
そしてⅠからⅣ型に装着されていたアンチノーズダイブ機構が廃止され、クランクシャフトの重量バランスを変更。
コンロッドの焼き入れを変更するなど、エンジン各部の精度を高める改良が成されています。
スズキ・RG250ガンマのスペック
1983年式 スズキ・RG250ガンマ【Ⅰ型】 | ||
---|---|---|
型式 | GJ21A | |
全長×全幅×全高(mm) | 2,050×685×1,195 | |
ホイールベース(mm) | 1,385 | |
シート高(mm) | 785 | |
乾燥車重(kg) | 128 | |
タンク容量(リットル) | 17 | |
エンジン種類 | 水冷2ストローク並列2気筒ピストンリードバルブ | |
総排気量(cc) | 247 | |
ボア×ストローク(mm) | 54.0×54.0 | |
圧縮比 | 7.5 | |
最高出力(kW[hp]/rpm) | 33[45]/8,500 | |
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) | 37.2[3.8]/8,000 | |
トランスミッション | 6速 | |
タイヤ | 前 | 100/90-16 |
後 | 110/90-18 |
まとめ
RG250ガンマは、RG500ガンマ、RG400ガンマ、RG125ガンマ、RG50ガンマと共に、2ストレーサーレプリカのフルラインナップを果たし、2ストブームの一時代を席捲していました。
その中核にあったRG250ガンマは、2ストレーサーレプリカのフルカウル化に一番乗りし、リアルレーサーレプリカへの道を切り開く革命児だったのです。
Motorzではメールマガジンを配信しています。
編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?
配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!