スポーツランドSUGOで行われたスーパー耐久シリーズ第2戦。今回もST-XクラスはNo.1スリーボンド日産自動車大学校GT-R(内田優大/藤井誠暢/平峰一貴)とNo.3ENDLESS・ADVAN・GT-R(YUKE TANIGUCHI/山内英輝/元嶋佑弥)による頂上決戦が展開。3時間の耐久レースのはずが、最終的にチェッカーを受けた時の差は、たった3.058秒。今回もスタートからゴールまで繰り広げられた激闘を振り返っていく。

©︎Tomohiro Yoshita

スーパー耐久でもウェイトハンデが導入

©︎Tomohiro Yoshita

前回の開幕戦もてぎでは、相変わらず日産GT-R勢が強さをみせた。しかし、今年からは全クラスで上位入賞者にウェイトハンデが導入されることになった。これによりST-Xクラスは1号車が30kg、3号車が20kg、No.99Y’s Distraction GT-R(植松忠雄/星野一樹/藤波清斗)が10kgのハンデを背負うことになる。

この影響と、予選中のトラフィック等もあり、予選は2戦連続でNo.8ARN Ferrari 488 GT3(永井宏明/佐々木孝太)が獲得。2番手に3号車、3番手に1号車という順位。奇しくも、開幕戦と同じトップ3オーダーとなった。

 

レースの主導権を握るため、1コーナーで繰り広げられた攻防戦

©︎Tomohiro Yoshita

30日(日)の決勝レースは、気温20度を超え、夏のような暑さも感じるコンディション。しかし、もっと熱いレースがスタートから繰り広げられた。

ローリングスタートでレースが始まると、これまた開幕戦と同じように8号車フェラーリを両脇から3号車と1号車がパス。2台が並んで1コーナーに飛び込んでいった。

今回もスタートドライバーは同じで3号車は山内、1号車は藤井。両者ともスーパーGTを戦っているプラチナドライバーだ。それだけに、レース中にコース上で追い抜くのは非常に困難。さらに抜きどころが少ないSUGOが舞台ということもあり、この1コーナーでどちらが前に出るのかで、レース展開が大きく変わる。

©︎Tomohiro Yoshita

スタートから、わずか10秒足らず。しかし、3時間先の順位にまで影響する攻防戦を制したのは、山内だった。やはり前回のもてぎで先行を許してしまったことが敗因につながってしまった部分もあってか、今回はお返しとばかりにしっかりとダッシュを決め、トップを奪った。

一方、2戦連続でホールショットを奪えなかった藤井は、すぐに作戦を変更。燃費をセーブし、1回目のピットストップでの給油時間をできるだけ減らす作戦に変更する。

©︎Tomohiro Yoshita

「予選3番手になった時点で、もてぎと同じことを考えていました。あわよくば2台抜きをしてトップを取りたいと4割考えていましたが、もしトップを取れなかったら(無理に攻めるのではなく)燃費セーブの走りに徹しようと決めていました」

この結果、両者の差はみるみるうちに広がり、37周目には10秒の貯金が出来上がった。この時点では、“3号車が明らかに有利”という流れになっていたが、1号車の藤井は冷静に燃費セーブ。これが、1回目のピット作業時に大きな影響を与えることになる。

 

1号車が作戦勝ち!内田がリードを広げるも、想定外の事態が…

©︎Tomohiro Yoshita

ちょうどプラチナドライバーの規定時間を迎える51周目に2台が同時にピットイン。この時点で6秒の差ができていたため、普通に考えれば3号車が余裕を持って先にピットアウトできる。しかし、藤井がコツコツと行ってきた燃費走行が功を奏し、1号車は給油時間の短縮に成功。

先にピットアウトし、さらに15秒もの大量リードを築いた。

「3号車の前でピットから出られたというのが、気持ちの上でもリラックスできた部分もありましたし、ジェントルマンの中でミスであったり、ペナルティを受けないというのが使命感としてあったので、そこをしっかりノーミスで走って、結果として27秒近くまで広がったので、良かったです」と語る中盤スティント担当の内田。

©︎Tomohiro Yoshita

トップに立てたという部分で、プレッシャーもいくらか和らぎ、前回同様に安定感のあるはしりで、3号車(YUKE)との差を26秒にまで広げた。

ここまでリードが広がれば、何事もなければ、1号車の開幕2連勝となる。

そう、何事もなければ……

残り1時間15分を切った76周目、最終コーナーで接触があり、1台のマシンがコース上に停車。安全確保のためにセーフティカーが入ることになった。

そう、26秒のリードがゼロになってしまったのだ。

©︎Tomohiro Yoshita

ちょうど、ジェントルマンドライバーの最低乗車周回数をクリアしていたため、すぐに2台が2回目のピットインを敢行。ここで3号車は何としてもトップを奪い返すべく、タイヤ無交換でマシンを送り出す。

先ほどの1号車とは別の形でピット作業時間を短縮し逆転を果たしたのだ。

©︎Tomohiro Yoshita

これで3号車は元嶋が乗り込みトップ。すぐ後方の2番手には1号車の平峰。残り1時間のところでレースが再開されると、スーパー耐久史上に残るといっても過言ではない、壮絶なスプリントバトルが幕を開けた。

 

一度きりのチャンスを見逃さなかった平峰が突破口を開く

©︎Tomohiro Yoshita

1号車の平峰は、このSUGOは抜けないことがわかっているため、レース再開直後から積極的に接近し仕掛けようとする。しかし、交換したてのニュータイヤだったということもあり、83周目のSPインでバランスを崩し、マシンの右半分がダートにはみ出してしまう。これで、わずかにタイムロスし3号車の元嶋が先行していった。

“もしかすると、今回勝つのは厳しいかもしれない”

この時、ピットで戦況を見守っていた藤井は、2位でも仕方ないレースなのかもしれないと少し考えていたという。

ただ、平峰は…0.1%たりとも再逆転することを、諦めていなかった。

そして、最初で最後のチャンスが訪れる。

©︎Tomohiro Yoshita

86周目の最終コーナー。他クラスのマシンが2台並んでいるところに元嶋が入っていき、わずかにタイムロス。平峰はこの隙を見逃さず一気に間合いを詰めて、メインストリートにアウトにマシンを振った。

そのまま2台は並んで1コーナーのブレーキング勝負へ。この時、平峰はギリギリまでブレーキを我慢し、元嶋にもブレーキ勝負に持ち込ませる。しかし、元嶋が通るラインは砂などが出ていて埃っぽいイン側。これに足元を取られコースを外れてしまった。

この間に平峰が横を通過。3度目となるトップ交替劇となった。

 

最終ラップまで終わらない頂上決戦

©︎Tomohiro Yoshita

この時点で、残り時間は50分。もちろん、元嶋だって優勝を諦めているわけではない。2人の若いドライバーが必死に逃げ、必死に追いかける接近戦のバトルが繰り広げられた。

©︎Tomohiro Yoshita

一番のネックとなるのは、他クラスとの混走でのタイムロス。平峰はできる限りタイムを失わないように次々とマシンをパスしていき、必死に元嶋を引き離そうとするが、その差は縮まることも広がることのなく。常に1~3秒差の中でのバトルという緊迫した時間が続いた。

そして3時間を経過しチェッカーフラッグ。最初に受けたのは、1号車の平峰。見事、スリーボンド日産自動車大学校GT-Rが開幕2連勝を果たした。

 

クルマは同じ、チーム力も互角、最後はドライバー勝負で決着

©︎Tomohiro Yoshita

レース後、パルフェルメにマシンを止め、チームが待つピットへ戻って来た平峰。

しかし、彼にはしっかり立っていられるだけの力は残っていなかった。

3時間をともに戦った藤井、内田をはじめチームスタッフに出迎えられ、最初はガッツポーズをみせていたが平峰だったが、ヘルメットをとると、その場に座り込んでしまった。

その後しばらくしてから、勝敗を決めたオーバーテイクシーンや最終スティントについて話を伺おうとしても「すいません……(取材に)答えられるほど、あまり力が残ってないです」と、一言。

そこまで、自分の中にある力を全て出し切って掴んできた勝利だったのだ。

©︎Tomohiro Yoshita

この平峰の頑張りに、チームメイトでありドライバーとしては先輩でもある藤井も大絶賛。「僕もドライバーを何年もやって来ているからわかりますが、今回の平峰選手のスティントでの状況は、本当に苦しかったと思います」

「今回は本当に厳しい戦いで、優勝したい気持ちはありましたけど、2位でも仕方ないかなと半分思っていました。あれを追い抜いて帰って来たのは、間違いなく平峰選手の実力でした。すごかったですし、カッコいい抜き方と、カッコいい抑え方をしてくれましたね」

「速い時に勝つのは当たり前ですが、苦しい時に勝つというのは大きな意味があります。今回は拾い上げた1勝でした」

©︎Tomohiro Yoshita

表彰式が始まるまでは、立つのもやっとという状態だった平峰。そんな彼を温かい拍手で出迎えたのが、コラボしている日産自動車大学校の生徒たち。今回のSUGO戦は栃木校のメンバーがチームをサポート。平峰は年齢的にも学生たちと近いこともあり、昨年も表彰式では学生たちと盛り上がる場面が多く見られた。

©︎Tomohiro Yoshita

しかし、今回は全身全霊で戦い抜き、放心状態になっている彼を、大きな声援と拍手で迎えた学生たち。

表向きの主役は平峰のように見えたが、その裏には彼を支えた学生たちの存在もあった。

 

まとめ

©︎Tomohiro Yoshita

今年のST-Xクラス、特にこの2台に関してはスーパーGTやスーパーフォーミュラ並みのシビアなバトルを展開。耐久ではなくスプリントレースのような争いを展開している。

次回は第3戦が6月10・11日に鈴鹿サーキットで行われるほか、この後もオートポリス、富士スピードウェイ、岡山国際サーキットで開催。

間違いなく、今国内で一番見ごたえのあるレースになったスーパー耐久。ぜひ、観ている側まで手に汗握る頂上決戦を、機会があればぜひサーキットで見守って観てはいかがだろうか。

あわせて読みたい
勝因は若いエネルギー!?S耐第2戦優勝は平均年齢26歳の若手ドライバーチームが優勝!【ST-4】
スーパー耐久の洗礼!?初めて耐久レースに参戦して痛感した4つの事。
「ミスをした方が負け」…スーパー耐久開幕戦から繰り広げられた“目に見えない攻防戦”
スーパー耐久から今年も目が離せない?最後の最後で逆転劇が起こったST-4クラス

[amazonjs asin=”B004SSHYE0″ locale=”JP” title=”EBBRO 1/43 ニッサン ニスモ GT-R スーパー耐久2010 Fuji ホワイト”]

Motorzではメールマガジンを始めました!

編集部の裏話が聞けたり、月に一度は抽選でプレゼントがもらえるかも!?

気になった方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みいただくか、以下のフォームからご登録をお願いします!