屋根を開くことで、非日常を味わうことができるオープンカー。販売される国や、形状によって様々な名称で呼ばれています。カブリオレ、コンバーチブル、スパイダーなど、それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか?

Photo by Justin Chan

オープンカーの定義

Photo by CarSpotter

日本におけるオープンカーは、車検証に「幌車」と表記され、定義は屋根がない、屋根の開閉ができることとされています。

それぞれの国での呼び方

オープンカーは、国によって呼び方が異なります。

日本

Photo by Wegdekstreepje

日本では、屋根が開く車のことをオープンカーと呼びます。

これは和製英語で、海外では通じません。

アメリカ

Photo by artistmac

アメリカではオープンカーはコンバーチブルと呼ばれています。例えば、レクサスのISコンバーチブルやLCコンバーチブル、日産のZ32フェアレディZコンバーチブルなど。

アメ車ではコルベットコンバーチブル、カマロコンバーチブルやフォードのマスタングコンバーチブルなどで、車種名に採用。コンバーチブルは、複数の様式に変えることができるという意味があります。

ドイツ・フランス

Photo by Eddy Clio

ドイツやフランスではカブリオレと呼ばれ、マツダ サバンナRX-7カブリオレなどで聞き覚えがある人も多いと思います。

ドイツ語であるため、BMW、メルセデスベンツにおけるオープンカーの車種名に多く採用されており、19世紀に活躍していた、馬車が語源です。

イギリス

イギリスではロードスターと呼ばれており、マツダのロードスターや日産のZ33・Z34フェアレディZロードスターなどに、車名で使われています。

ロードスターの語源も馬車からきています。

イタリア

Photo by Mark Holloway

イタリアではスパイダーやバルケッタと呼ばれ、三菱 エクリプススパイダーなどの名前に使用されています。

また、スーパーカーのオープンカーに採用されることが多く、アウディのR8スパイダー、マクラーレンのMP4-12Cスパイダー、アルファロメオの8Cスパイダー、フェラーリの488スパイダー、ランボルギーニのウラカンスパイダーなどが代表的。

低い姿勢で走る姿が蜘蛛のように見えることから、スパイダーと呼ばれているようです。

また、バルケッタはフィアットのバルケッタが有名で、これは小舟を意味します。

形状での名称

屋根の開き方や、素材によっても呼ばれ方が異なります。

ソフトトップ

Photo by Adrian Kot

オープンになる部分が、幌素材でできているのがソフトトップ。

気軽にオープンにでき、軽量でコスト面も有利なことがメリットですが、破れたり紫外線で色焼けすることがデメリットです。

ハードトップ

オープンになる部分が、ボディーと同等の素材でできています。

一見クーペスタイルにも見えるほど一体感があり、静粛性や密閉度が高いことがメリットで、重量増やコストが掛かる点がデメリットです。

また、ハードトップは電動で屋根を開ける場合がほとんどで、開閉時間がソフトトップよりも掛かる場合も。高級車や、ソフトトップの上級グレードとして採用されています。

タルガトップ

Photo by Ged Carroll

屋根の全てが開くのではなく、頭上部分だけが開く機構がタルガトップ。

解放感は損なわれますが、風の巻き込みや空力面でメリットがあります。

ポルシェ911にタルガトップモデルがラインナップされており、スバル ヴィヴィオ タルガトップという車もありました。

Tバールーフ

Photo by Adrian Kot

タルガトップに似ていますが、中央部が残る機構になっていて上から見るとTに見えるのが、Tバールーフです。

トヨタ MR2や日産 2代目フェアレディZ S130からZ32にラインナップされていたのが代表的です。

スピードスター

Photo by Alessandro

オープンカーの中でも、より速さにこだわった車種に採用されているのがスピードスター。

モンスターマシンの限定車、ポルシェ911 スピードスターが代表車種です。

まとめ

普通の車では味わうことができない解放感が魅力のオープンカーですが、街中では少し目立ってしまうかもしれません。

しかし、ワインディングロードや海沿いのドライブコースで屋根を開けて走ると、とても清々しいドライブが楽しめる事が最大の魅力!

是非一度、オープンカーに乗ってその解放感を味わって頂きたいと思います。

 

Motorzではメールマガジンを配信しています。

編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?

配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!