ジャン・アレジ

 

©︎鈴鹿サーキット

©︎鈴鹿サーキット

 

1990年代のフェラーリを象徴するドライバーとして、今でも語られることの多いジャン・アレジは、日本人モデルの後藤久美子さんと結婚したことでも広く知られています。

1989年にティレルからF1デビュー果たしたアレジは、2年目の開幕戦アメリカGPではセナと激しいトップ争いを演じ、その堂々たる走りで一躍トップドライバーの仲間入りを果たしました。

その後も攻撃的な走りで高い評価を獲得すると、1991年には名門フェラーリへ移籍。

初優勝も時間の問題かと思われていましたが、在籍1年目のフェラーリはマシン開発が思うようにいかず、低迷期に突入してしまいます。

それでもシーズンに最低2回は表彰台を獲得。一番苦戦していたと言われる1993年もフェラーリの地元イタリアGPで2位に食い込み、ティフォシ(熱狂的フェラーリファン)を沸かせました。

どんなに苦しい状況であっても、決してアクセルを緩めることはせず、常に全力で各コーナーを攻めていく。そんなアレジの走りをみて、彼を支持するファンも増えていきます。

 

出典:http://formula1.ferrari.com/

出典:http://formula1.ferrari.com/

 

そして1995年の第6戦カナダGP、序盤にデイモン・ヒルとのバトルを制し2番手に浮上すると、ヒルを始め上位を争うドライバーがトラブルやアクシデントで次々と脱落するなか、アレジは順調に周回を重ねていきます。

その後レース終盤に、圧倒的なリードを築いていたミハエル・シューマッハがトラブルでスローダウン。

まさかの形でアレジがトップに浮上し、そのまま最後まで走りきってF1参戦92戦目(決勝出走91戦目)に、初優勝を飾ったのです。

こうして期待の若手としてすぐに頭角を現したアレジでしたが、当時史上2番目に遅い初優勝。

これまでにも優勝の可能性を見せたレースは多々ありましたが、様々な不運が重なり勝利には届かない悔しいレースが続いていただけに、この優勝は多くのファンにとっても印象に残る一勝となりました。

 

Photo by Tomohiro Yoshita

©️Motorz

 

その後、1995年末にフェラーリを離れたアレジはベネトンやザウバーなどの中堅チームを渡り歩き、2001年を持ってF1を引退。

期待されたほど多くの勝利を挙げることはできませんでしたが、彼が若いころに見せたアグレッシブな走りは現在でも語られることが多く、成績以上に記憶に残るドライバーとして多くのファンに愛されています。

 

オリビエ・パニス

 

©︎TOYOTA

©︎TOYOTA

 

B・A・Rホンダやトヨタのドライバーを務めたこともあるパニスも、F1で勝利を飾ったことのあるドライバーとして知られています。

1994年にリジェでデビューを果たしたパニスは、マシンをチェッカーまで運ぶという技術に長けており、ルーキーながら16戦で15回もの完走を果たすという、堅実な走りで評価を集めました。

なかでも、その年の第9戦ドイツGPでその技術が光り、26台中16台がリタイアを喫する荒れたレースの中、見事完走。

これが彼にとっての初入賞かつ初表彰台となる、2位を獲得したのです。

こうして、評価を高めたパニスはリジェのシートを確固たるものにすると、その翌年には無限エンジンを搭載したマシンでも表彰台に上る活躍を見せます。

しかし、1996年はシーズンを通して多くのリタイアを喫しますが、パニスは伝統の1戦であるモナコGPで見事な走りを披露。

決勝レース直前に激しい雨が降ったことで、路面はウェットコンディションとなっておりスタート前から波乱の予感が漂っていました。

そんな中、予選14番手を獲得したパニスは堅実な走りを見せ、多くのドライバーがクラッシュするなか、少しずつ順位を上げていきます。

そして路面が乾き始めると一気にペースを上げ、レース中盤ではモナコの名物コーナーであるロウズ ヘアピンでフェラーリのエディ・アーバインを抜き去るという攻撃的な走りを展開。

その走りに勝利の女神が微笑んだのか、パニスの前を走っていたマシンが続々とトラブルに見舞われ、気づけば首位を走行していたのです。

最終的には完走7台(実際にチェッカーを受けたのは3台)という、歴史に残るサバイバルレースを制し、伝統のモナコGPで念願の初優勝を達成。

これは所属チームであるリジェにとって15年ぶりの勝利であり、また無限エンジンにとっては記念すべきF1初優勝でした。

 

出典:https://www.facebook.com/Olivier.Panis.Officiel/

この勝利はフランス人が最後にF1で優勝した記録となっている。 / 出典:https://www.facebook.com/Olivier.Panis.Officiel/

 

優勝を飾った翌年に、チームがアラン・プロストがオーナーを務めるプロスト・グランプリに生まれ変わると、チームを牽引する活躍を披露。

しかし、第7戦カナダGPでクラッシュした際に両足を骨折し、後の7レースを欠場する事に。

これでシーズンを棒に振っただけでなく、その翌年はチームの不振もありノーポイントに終わると、その年限りでチームを離れることになってしまいます。

そしてその後はマクラーレンのテストドライバーを務めたのち、B・A・Rそしてトヨタのドライバーと渡り歩き、若いチームのなかで頼れるベテランドライバーとしての活躍を見せました。

 

ヤルノ・トゥルーリ

 

©︎鈴鹿サーキット

©︎鈴鹿サーキット

 

トヨタに長年在籍したこともあり、日本のファンにも親しまれたイタリア人ドライバー トゥルーリ。

1997年にミナルディで片山右京のチームメイトとしてデビューし序盤戦を戦いますが、先述のパニスの負傷欠場の際に代役として起用され、アラン・プロストから高い評価を受けました。

それがきっかけで翌年にはプロスト グランプリへ移籍を果たしますが、マシンの戦闘力が乏しく入賞もままならない時期を過ごす事に。

しかし2000年、ジョーダンへ移籍すると上位で争うシーンも増えTRACK、その速さから2002年にジェンソン・バトンと共にワークスチームとしてF1に復帰したルノーに移籍。

チームとともに彼自身も成長し、成績も徐々に上向きになっていき、移籍から3年目となる2004年には大きな飛躍を遂げます。

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

R24を駆るトゥルーリ。2004年は優勝だけでなく2度のポールポジションを獲得。 / 出典:https://ja.wikipedia.org/

 

第6戦モナコGPでポールポジションを獲得したトゥルーリは、好スタートを決め終始レースをリード。

終盤には、以前チームメイトとして戦ったバトンと熾烈な優勝争いを繰り広げたのです。

どちらが勝っても初優勝という戦いに誰もが注目するなか、トゥルーリはモナコ特有の抜きにくいコースで必死の抵抗を見せ、トップを死守。

終盤のジェンソン・バトンとのバトルで最後は0.5秒差まで迫られましたが、見事に逃げ切り、参戦119戦目で悲願の初優勝を果たしました。

しかし、それ以降はチームとの関係が悪化。優勝を飾ったシーズンにもかかわらずルノーを離れたトゥルーリは、優勝請負人としてトヨタへ移籍。

チームに初表彰台だけでなく初ポールポジションをもたらす活躍を見せました。

残念ながら期待されたトヨタでの優勝はあと一歩のところで届かず、2009年にトヨタはF1から撤退してしまいますが、トヨタのF1史を語るうえで欠かすことが出来ない活躍を見せています。

 

ロバート・クビサ

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

出典:https://ja.wikipedia.org/

 

現在はWRCで活躍しているクビサも、F1で優勝を飾ったドライバーとして知られています。

2006年にBMWのサードドライバーとして金曜日のフリー走行に出走すると、レギュラードライバーを上回るタイムを叩き出し、急激に評価を高めていきました。

そして、第12戦ドイツGPをもってジャック・ヴィルヌーブがチーム離れたことでレギュラードライバーに昇格したクビサは、すぐに頭角を現します。

デビュー戦となった2006年ハンガリーGPでは、重量規定違反によりレース後に失格となりますが上位に食い込む堂々とした走りで、わずか3戦目となるイタリアGPで3位表彰台を獲得。

代役とは思えない、アグレッシブな走りで周囲を驚かせました。

その後、初のフル参戦となった2007年は、カナダGPでマシンが原型をとどめないほどの大クラッシュを喫っするも、奇跡的に無事で、わずか1戦のみに欠場で復帰。

シーズンを通して10度の入賞を達成し、チームの信頼を勝ち取ります。

そして翌2008年にはBMWのエースともいえる働きぶりを見せ、バーレーンGPでポールポジションを獲得すると期待はさらに高まり、初優勝は秒読みと言われるほどに。

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

出典:https://ja.wikipedia.org/

 

そして、前年に大クラッシュを喫したカナダGPで、チームメイトであるニック・ハイドフェルドとのトップ争いを制し、BMWにとって初となる優勝を飾りました。

もちろんこの後も常に上位につける活躍を見せ、ランキング4位を獲得しましたが、翌2009年は新たに導入されたKERSの開発などが上手くいかず、マシンの熟成に出遅れたチームとともに低迷。

BMWから離脱する事を決断し、ルノーへ移籍します。

これで初優勝当時の速さを取り戻したクビサは、トップチームへの移籍も頻繁に噂されますが、2010年のオフシーズンにラリーで大クラッシュ。

選手生命を左右するほどの大ケガを負い、思わぬ形でF1キャリアに終止符を打つことになってしまいました。

しかし、不屈の精神で長いリハビリを耐え抜いたクビサは、2012年にラリー競技でレース活動を再開。

2016年のモンテカルロラリーまでステアリングを握り、WRCを後にしました。

2017年にはF1アブダビGP後、ウィリアムズの2017年型マシンでテストを実施。

2018年の正ドライバーとしての復帰はなりませんでしたが、ウィリアムズのリザーブドライバーとして金曜日のフリー走行などでテストを行っています。

 

ヘイキ・コバライネン

 

©TOYOTA

©TOYOTA

 

2016年にスーパーGTで王座を獲得し、注目を浴びているコバライネンもF1での優勝経験者の一人です。

しかも、F1で記念すべき100人目となる優勝ドライバー!!

そんな彼がF1にデビューしたのは2007年でした。

当時は大物ルーキーである上に、コンストラクターズチャンピオンチームでもあるルノーからの参戦ということで大きな注目を集める事に。

しかし、デビュー戦のオーストラリアGPでは期待外れの10位。

その後も思うような結果は残せませんでしたが、徐々にマシンに馴染むと彼の速さが発揮され、第15戦日本GPでは雨のなかで見事な走りを見せ、2位表彰台を獲得。

こういった活躍もあり評価を高めたコバライネンは、2008年にフェルナンド・アロンソとトレードという形でマクラーレンへ移籍。

ルイス・ハミルトンのチームメイトとなります。

しかしチームはハミルトンを優遇する方針を採り、コバライネンは厳しい戦いを強いられるのですが、それでも健闘を見せイギリスGPでは自身初のポールポジションを獲得。自身の存在をアピールします。

そんなコバライネンに思わぬ形で初優勝が巡ってくる事に。

ハンガリーGPでレース終盤2位を走行していると、残り2周というところでトップを走っていたフェリペ・マッサが突然のエンジンブローでリタイア。

これを機にトップを手に入れると、そのままフィニッシュして見事初優勝を達成したのです。

しかし、これ以降は勝利を積み重ねることは出来ず2009年でマクラーレンを離れると、2010年からは新たにF1に参入したロータス(後のケータハム)へ移籍。

トップチームでの経験を武器に、マシン開発に大きく貢献しました。

 

パストール・マルドナド

 

出典:https://ja.wikipedia.org/

出典:https://ja.wikipedia.org/

 

2011年にウィリアムズでデビューしたマルドナドも、F1で一度限り優勝を飾ったドライバーです。

前年にGP2王者を獲得し、満を持してF1デビュー。

しかし当時のウィリアムズは氷河期の真っ只中といっても良い状態で、ルーキーイヤーはわずか一度の入賞に終わってしまいました。

しかも2012年の開幕前には自身のスポンサーがチームに支払う金額が公になってしまい、その30億円を超えるという金額に多くのメディアが彼のことを史上最高額のペイドライバーと揶揄する記事も多く見られるようになります。

しかし、彼はその年のスペインGPで2度のF1王者であるフェルナンド・アロンソを相手に、堂々たる走りを披露。

予選で2番グリッドを獲得すると、トップタイムを記録したルイス・ハミルトンの燃料規定違反が発覚し、思わぬ形で初のポールポジションを手にします。

残念ながらレースが始まるとアロンソの好スタートに対し出遅れ、2番手に後退してしまいますが、トップを捕えるべく懸命に追走。

 

出典:http://www.williamsf1.com/

出典:http://www.williamsf1.com/

 

両者は後続を引き離しながら、0.1秒を争う戦いを繰り広げました。

そして2度目のピットストップの際に、先に新しいタイヤに履き替え好タイムを叩き出すと、ついにアロンソを逆転。

終盤へ差し掛かると今度は追撃を受けるのですが、最後までしっかりと逃げ切り、デビュー24戦目で優勝を獲得。

低迷を続けていたウィリアムズに約7年半ぶりの勝利をもたらす快挙を見せました。

表彰台ではアロンソとキミ・ライコネンに担がれると喜びを爆発させ、その堂々たる勝利に多くの拍手が送られます。

 

出典:http://www.williamsf1.com/

出典:http://www.williamsf1.com/

 

しかし、その後はクラッシュが目立ち、勝利を飾った時のような走りはなかなか見られず、2014年からはロータスに移籍するも2015年にシート消失。

そんなマルドナドでしたが、2018年はELMS(ヨーロピアン・ル・マン・シリーズ)にドラゴンスピードから参戦し、レースに復帰。

2018-2019年のWECスーパーシーズンには、LMP2クラスに同じくドラゴンスピードから参戦中です。

 

まとめ

 

彼らの見せてくれたレースは、多くの人の記録よりも記憶という部分に残っているものばかり。

レーシングドライバーにとって、優勝という結果がいかに特別なもであるかを物語っています。

中でも、今回紹介したドライバーは一度きりの勝利を最後にF1に別れを告げていますが、その1度の勝利が今でも多くの人の心に刻まれているのです。

 

[amazonjs asin=”B001L6FRAA” locale=”JP” title=”【MINICHAMPS/ミニチャンプス】1/43 ボーダフォン マクラーレン メルセデス MP4/23 H.コバライネン”]

Motorzではメールマガジンを配信しています。

編集部の裏話が聞けたり、最新の自動車パーツ情報が入手できるかも!?

配信を希望する方は、Motorz記事「メールマガジン「MotorzNews」はじめました。」をお読みください!